献立をパターン化する

こんばんは。
ウメノリカです。

このブログは
5年前の専業主婦時代に
「こうするといいよね」な。

家事や時短のコツを
あれこれと書いてたものを。

「今はこんな感じです」
っていう視点で
改めてまとめてます。

今日のテーマは
その当時とは
やり方が変わったなって
感じてるから
前の記事へのリンクを
出しておきますね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain献立をパターン化する

今の私は
献立を細かく
パターンにしてません。

ご飯を作る時間になってから
冷蔵庫を開けて。

「今日は何にしようかな?」って
考える毎日です。

仕事をするようになってから
家事に使う時間が
目に見えて減ったんですけど。

困ってることは
特にないですね。

その理由のひとつが
「メニューで悩まない」から。

細かくは決めてないけど
「献立の法則」は
ちゃんとあるのです!

今はどんな感じで
本日の晩ごはんを
決めてるかっていうと。

f:id:timetables:20161202211252p:plain肉か魚かを決める
f:id:timetables:20161202211258p:plainメインの料理に合わせる
   野菜を決める
f:id:timetables:20161202211306p:plainf:id:timetables:20161202211258p:plain」とかぶらない食材で
   汁物と副菜を決める

こんな感じです。

私にとっては
5年前に作ったルールを
もう少しゆるくしたっていう
感覚ですね。

魚は買い物に行った日に
登場することが多くて。

肉は冷凍庫に
ストックがあるから
それを使ってます。

野菜や乾物は
なくなった時に
適当に買い足すだけ。

ゆるい感じで
やってます。

考えることを減らして
決めやすくしてるのは
5年前と変わりません。

私にとって
料理は苦手なものだから。

少しでも
負担を軽くして
簡単にできる方法を取る。

得意じゃないからこそ
「シンプルなやり方」が
生きてくるよねって
感じてるんです。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】