夕食のメニューを記録する

こんばんは。
ウメノリカです。

晩ごはんのメニューを
決めるために。

私は「決め方のルール」を
作ってます。

こうしておくと
急いでる時や
やる気がない時も
パパッと作ることが
できるから。

でも
なんにも考えてないと
「あれっ?この間と同じだ」
ってなっちゃいます。

いろんなメニューを
出すために
私がやってるのは。

レシピを
プリントアウトしておくこと。

レシピを
覚えられないからって
始めたことだけど。

作ったものは
ファイルのいちばん前に
入れるようにして。

今日のメニューを決める時は
ファイルの後ろから
探すようにしたら。

同じメニューは
自然と出てこなくなりました。

っていうわけで。

今は
食べたものの記録は
一切取ってません。

でも
「同じメニューを出さない」
っていう結果を
違うやり方で出してます。

ちょっとしたことを
守るだけで
ご飯を作るのが
うんと楽になる。

慣れちゃえば
簡単だから
ぜひやってみてくださいね。

記録を取ってた頃の話に
興味がある方は
こちらからご覧ください。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain夕食のメニューを記録する

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】