ネットスーパー・生協の上手な使い方

2015年3月16日

主婦の大事な役目のひとつに「食材の買い出し」があります。

食べることは生きる上での基本だから、納得できるようにしたいですよね。

なんだけど

  • お店までの往復時間
  • 店内で「ついつい長居」

お楽しみ要素もあるものの、こんなことに時間が取られちゃいがち。

だから私は、スーパーには頻繁には行かないようにしてます。

外出せずに買い物ができる、ふたつの宅配サービス

今は生協の宅配をメインに使って、半分くらいはこちらで確保を。

手数料を支払って毎週1回、玄関先まで届けてもらってます。

重たい物やかさばる物を買った時に、その便利さやありがたみがよく分かるんです。

私は使ってないけど、ネットスーパーもなかなか便利そうです。

生協と違って思い立ったら「注文」→「すぐ届く」っていう、うまく使いこなしたら買い物のために外に出なくてもいいんじゃないのって思えるくらい。

興味のある方は、ためしてみてくださいね。

ネットスーパーをフル活用するには、メモの利用が必須

生協でもネットスーパーでも、使う時の注意点がひとつ。

それは「買った物をメモしておく」こと。

何がやって来るのか忘れちゃったら、買い忘れやダブり買いっていうもったいないことになっちゃいますから。

何がいつ来るのかさえちゃんと把握しておけば「これほど便利なサービスはない」って私が思ってる、生協やネットスーパー。

小さいお子さまがいたり、お仕事が忙しくてお買い物に行くのが大変な方に、ぜひおすすめしたいサービスなんです。

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】