
このブログには「原型」と言えるものがありまして、そこから1日1記事ずつ引っ張り出して「今の私はこうしてます」を書いてます。
以前はタイトル通り
だったのだけど、6年間で環境がかなり変わったから、大幅に見直ししてます。
Google カレンダーを使って、家族とスケジュールを共有する
まず大きな変更点は、スケジュール管理に「Googleカレンダー」を使うようになったこと。
私のカレンダーは、こんな感じ。

記事に入れるから私のものだけにしてるけど、普段は主人のスケジュールも一緒に出してます。
こうしておくと、お互いに「いつ」「どこで」「何をしてる」が、すぐに分かるんです!
これで、予定の入れ方で「しまった!」ってなることが、とても減りました。
紙の手帳ならではのメリットを、ネットに引き継ぐには?
あとは以前と変わらず
- 自分の予定を入れる
- 家族の予定も入れる
- 少ない文字数ですぐ分かる
- 「誰」は色分けで管理
これは続けてます。
主婦って、家族の予定によってやるべきことが変わっていきます。
だから、家族みんなの予定をこうして把握しておくと、いつ、何をすればいいかが事前に計画できます。
こうしておくと、あなたの行動がスムーズに流れるようになるんです!
「自分の時間」は、事前に予定に入れておく
そうそう!
大事なことがひとつありました。
「自分時間」は、前もって必ず確保してほしいのです。
スケジュールを見て自分のやることを確認するのだから
「ここは好きに使っていい」
この自由な時間も、ぜひ書いてくださいね。
時間を「見える化」することが、使える時間を増やすコツ
あなたの1日を、一目で分かる形にする。
主婦だと
- 家事や育児
- お仕事
- 家族との時間
- あなたの時間
こんな区分けになるかな。
パッと見れば何をする時間なのかがすぐに分かるのが、ここでのポイント。
こまめに確認する習慣を身につけることができれば、「今は●●の時間だから」と、目の前にあるやるべきことに集中できるように変わっていきます。
こうすることで「あなたの使える時間」がよりクッキリと浮かび上がってきて、時間の使い方にメリハリが生まれるのです。
あなたの大事な時間には、限りがあります。
だから、より充実した有効な使い方を見つけていきたいですね。