理想の「働くスタイル」は、あなたの手で見つける

こんばんは。
ウメノリカです。

主婦が「働きたい」って
思った時には。

家族の理解と協力が
欠かせません!

もちろん
今これを読んでくださっている
あなたにも
当てはまることです。

これまで家にいた
専業主婦が
外にお勤めに
出ようとするのなら。

なおさら
事前の準備が
必要なのです。

このテーマでは
これまで3回にわたって
記事を書いてきました。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「主婦が働く」ということ
  f:id:timetables:20161130220602g:plain「なぜ働くのか?」を、考える
  f:id:timetables:20161130220602g:plain「働きたい」と思った時、家族に話すことがあります

今回は
家庭と仕事の両立に
私が失敗した話を。

2回、経験してるので
最初に失敗した時のことを
お話ししていきますね。

今から
15年近く前のこと。

新婚だった私は
家事が
まったくできないのに。

無謀にも
仕事と家事の両立を
しようとしてました。

その理由は
「母がそうしてたから」。

私が小さいころから
母はずっと働いてました。

だから
家事と仕事の
両方をこなすのは。

当たり前だし
簡単だって
思ってたんです。

今思えば
勘違いもいいところです。

当時の母は事務員として
9時から17時までの勤務。

それから
買い物して
帰宅して。

夕食を作ってました。

段取りや手際が
とてもよかったのですね。

一方の私。

以前にも
記事にした通り

f:id:timetables:20161202203311g:plain家事はまったくできない
f:id:timetables:20161202203311g:plain主人に手ほどきを受けた

こんな
ひどいありさま。

そして
私の職業は
「システムエンジニア」。

ひとたび
トラブルが発生したら
解決するまで
エンドレスで帰れない。

なかなかに過酷な
勤務状態でした。

結婚した後も
在籍してる女性社員は
実質、私が初めてで。

私の手本になりそうな
先輩社員もいません。

f:id:timetables:20161202203311g:plain帰宅は遅い
f:id:timetables:20161202203311g:plain家事は未知の世界

そんな私が
ストレスをため込んで
会社を休みがちになるまで。

さほど
時間はかかりませんでした。

結局は
結婚して半年で
退職することに
なるのですけれど。

あのまま
無理やり続けてたら
間違いなく
心がどうにかなってたと
思ってます。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain雇われない生き方

あなたの身近にいらっしゃる
どなたかを。

あなたが働く姿の
モデルにするのは
いいと思います。

参考になることは
とても多いはずですし
相談相手にも
なってくれます。

ただ
あなたとその方との
「違い」は。

しっかりと
押さえておいて
ほしいのです。

それを忘れると
この記事で書いた
私のようになりますから!

あなたには
私と同じ過ちを
しないでほしいと
心から願っています。

それが
私の体験をお伝えする
理由なのですから。

2回目の失敗は
ちょっと
特殊なのですけれど。

今流行りの
ある働くスタイルに
関係してるから。

あなたの
参考になることが
あるかもしれません。

またいずれ書きますね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】