1日のスケジュール、こう決める【改訂版】

2015年6月4日

この間、スケジュールの決め方を記事にしたのを、あなたは覚えてますか?

あれから1ヶ月。

ちょこっと改良したから、「今の私」がどうしてるのかをご紹介しますね。

現在のネタ帳

今のネタ帳はこれです。

こんなことを新しく始めてみました!

「色」を決めました

いちばん大きな変更点が「付箋を色分けしたこと」

黄色がスタッフさんにお願いしたお仕事リスト。

それ以外の色が私自身のやることです。

色を決めることで「誰が」の部分が、分かりやすくなりました。

貼る場所を変えました

こちらも付箋の使い方。

右側に「今日やること」と「スタッフさんの作業」を。

左側はこれまでと変わらず、明日以降のタスクリストです。

これまで右側に貼っていた「座右の銘」は?というと…

「座右の銘ノート」を採用!

毎日、目にしたい言葉たちが増えてきたから、新しくノートを導入しました。

見ていて楽しくなりたいから、こんなものをチョイス。

日々使う物には「お気に入り」をそろえるのが、長続きする秘訣なんです。

これからも改善、続けていきます!

というわけで、今は2冊の手帳を使い分ける形を取ってます。

しばらくはこれでやっていくつもり。

ただ、これもいつまで続くかは分かりません。

「自分にピッタリの方法」は、生きている間ずっと追い続けるものだと考えてます。

あれこれとためして

「うまくいった!」
「あれれっ?」

ってなるのが、私の楽しみなんです。

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】