働く「手本」がない時には、こう考えるといい

こんばんは。
ウメノリカです。

この間
理想の働き方は
あなた自身で
探してほしいっていう
記事を書きました。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain理想の「働くスタイル」は、あなたの手で見つける

今日は
その続きを
書いていきますね。

家事と仕事の両立が
うまくいかなかった
最初の時は。

どこのご家庭でも
割に起こりそうな。

「お勤めしてたら
そっちが
忙しすぎちゃって…」
っていう失敗。

ですが
今から書く2回目は
なかなかに「ヘビー」です。

もし
私と同じ道を
行こうとされている方が
これを読んでいるのなら。

「覚悟」して
読み進めてください。

このブログには
私自身の働き方に
触れている部分が
どこかにあったと思います。

最初から
読んでくださっているのなら
「あぁ、あのことか」って
気がつくのかも
しれないけれど。

積極的に
出したくない情報だったから
分かりにくいように
書いてあったはず。

私が現在とっている
働くスタイルは
「起業」です。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain私が選んだ、「保活」をしなくてもいい働き方

自分自身の名前を
看板として仕事をしてます。

なのですが。

実は起業には
一度失敗していて。

今やっている事業は
2回目の起業なんです。

幸いなことに
金銭的なダメージは
なかったものの。

1日に
12時間とか
14時間という
長時間にわたって
黙々と仕事をして。

必要最低限の
家事をしたら
後は寝るだけ。

家族との温かい会話や
自分自身が
安らぐ時間なんて
一切なかったのが
1回目に起業した時の実態。

そんな生活を
2年近く
続けていました。

「このままじゃ
家庭が壊れる」

そう思って
仕事を全部整理したのが
2012年の年末。

それまでに
築き上げてきた
実績も信頼も
すべて捨ててしまいました。

でも
手遅れじゃなくて
よかったと。

今は心から思ってます。

こんな私のことを
見守ってくれた家族には
本当に「感謝」の一言です。

1回目の起業が
大失敗に終わってしまった
最も大きな理由が。

身近に
起業している主婦の
「手本」がなかったから。

お客さまに
言われるがままに
仕事をしていたら。

自分がどうありたいか?

そして
自分がどうなっているのが
いいなと思えるのか?

それを
見失ってしまったのです。

この時の
苦い経験を生かして。

今では
毎日がバタバタしてるって
感じている
主婦の皆さまに向けて

「どの部分の家事を
効率化したらいいのか」

そして

「大事にするべきものは
何なのか」

こんなことを
私の経験から得たものとして
お伝えできたらと思って
ブログを書いてます。

手本がないのなら
あなた自身が
手本になるつもりで動く。

「手本がない」ということは
あなたの心地いいやり方を
採用すれば大丈夫だってこと。

それがやがては
あなたの後から続く人の
「手本」になるのだと。

私はそう考えてます。

最後にひとつ。

私はいわゆる
起業家にあたる
人間ではあるけれど。

その前に
「ひとりの主婦」であると
思っています。

なので
家事を
そして主婦を
「楽に」「楽しく」するための
情報を。

これからも
発信し続けていきたいと
思ってます。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】