メールをチェックするタイミング

こんばんは。
ウメノリカです。

以前にメールについて
ふたつ記事を書きました。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain電話とメールを使い分ける
  f:id:timetables:20161130220602g:plainメールはすぐに見てもらえないと考える

今日は
この続きとして
私が
「いつ」メールを見てるのかを。

具体的な話を入れながら
書いていきます。

この記事にも
ある通り

私はこまめに
メールチェックをしません。

なんだけど
見たらすぐに
返信してます。

でも
調べ物が必要な用件や
返答内容を
検討しないといけない
メールに限っては
「保留OK」としてます。

仕事関係のものは
保留になることも
時々あるかな。

返信を後にしたものも
できるだけ早く
返すようにしてるのは
言うまでもないです。

そして
そもそもの
メールを見る
タイミングなのですが

f:id:timetables:20161202203311g:plainすぐ返信できる
f:id:timetables:20161202203311g:plain余裕がある時
f:id:timetables:20161202203311g:plain朝一番は見ない
f:id:timetables:20161202203311g:plain昼一番は見ない

こんな
3つのルールを
決めてます。

「見たらすぐ返信」って
決めてるのだから。

返信できないくらい
忙しい時や
外出先では
メールチェックをしません!

返信できる状況じゃない時に
「メール来てる。」
って思うと
気になるから。

だから
最初から見ないように
してるんです。

そして
朝の時間は
頭がクリアな時間帯。

この貴重な時間を
自分のために使わないのは
とってももったいない!

早朝は
プライベートを楽しむ
朝活タイムにして。

9時過ぎからの
朝一番の時間帯は
その日で一番
頭脳を使いそうな
仕事にあてる。

こうすることで
私は
家事やお仕事の能率が
グーンとアップしました。

そして
昼一番の時間帯は
私にとって
あまり
いいタイミングじゃなくて。

ご飯を食べて
ちょっと眠いなって
感じる時間帯。

この時に
メールの返信を
しようとすると

f:id:timetables:20161202203311g:plainささっと文面が出ない
f:id:timetables:20161202203311g:plainミスが多発する

こんなケースが
多いなってことが
分かってるから。

この時間帯は
ゆっくり過ごすように
心がけてます。

あなたには
1日のリズムがありますか?

スケジュールや
時間帯によって変わる
心の動きによって。

「いつ」「何を」
すればうまくいくかは
違ってきます。

私のことを
メールを読むことについて
考えると。

この記事で書いたものが
今の時点での
ベストなやり方。

これを見つけてからは
メールに振り回されることが
かなり減りました。

人には
その人特有の
「リズム」があります。

あなたにも
もちろんあります。

自分自身に
ピッタリ合った
リズムを見つけて
それに合わせて
やることを決めていけば。

同じ「5分」でも
できることの質や量が
まったく違ってきます!

今のあなたが
もし
「何だかうまくいってない」
って感じてるのなら。

やることの順番を
変えてみてください。

これで
解決することって
あなたが思っているより
きっと多いです。

「1日に
ひとつおためし」の
ゲーム感覚で
やってみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】