手紙の捨て時

こんばんは。
ウメノリカです。

手書きの手紙って
最近は
めったにいただけないから。

もらうと
とってもうれしいですよね。

数が減ってきた
手紙なのですが
それでも
長く置いていると
増えていくもの。

「いつ手放そうか?」

こんな悩みを
あなたは
お持ちじゃないですか?

これを解決するのは
「ルールを決める」
ということ!

たとえば
「年賀状くらいは出す」
という方は
まだまだ多いですね。

決まった時期にやって来る
近況報告や
住所の確認ツールとして
とても便利な年賀状。

でも
次をいただいたら
去年の年賀状は
処分する対象かなと
私は考えてます。

それ以外の手紙は
あなたの気持ち次第。

私は
20年以上前に
いただいた手紙を
大切に保管しています。

この手紙は
私にとって
思い出がたくさん詰まった
ものなので。

他の手紙は
「もう用がないな」と
感じた時点で
処分してます。

だから
すぐにゴミ箱行きの
ものがあれば
何年も
持っているものもあり。

バラバラです。

手紙を
取っておく基準は

f:id:timetables:20161202203311g:plain持ちたい
f:id:timetables:20161202203311g:plain持たなくてもいい

と。

この箱に
入りきる量に
することだけ。

箱の上に置いてるのは
大学ノート。

なので
そんなに小さな箱じゃ
ないけれど。

これを置くことが
できるくらいの
スペースを確保することが。

私の心の
余裕につながってると
思ってます。

手書きのお手紙には
送り手の心がこもってると
私は感じてます。

でも
手紙を手放すこととは
何の関係もないとも
考えてます。

手紙を書いた方は
あなたが困ることを
決して望んではいません。

なので
置く場所が確保できないなら
さらっと手放すことを
選択してもよいのです。

すべては
あなたが心地よい毎日を
過ごすためなのですから。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】