私の部屋干し対策は、2ステップです

こんばんは。
ウメノリカです。

少し前に
部屋干しのことについて
書いたら。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain私のお洗濯【2015年6月バージョン】

部屋干しの
臭い対策は
どうしてますか?って
ご質問をいただきました。

コメント欄にて
簡単にアンサーは
書いてるのですが。

こちらの記事で
改めて解説しますね。

今の時期は
雨が多くて
外に干すのは不安だから。

部屋干しの日が
増えてます。

洗濯物が
お部屋にあると
どうしても気になるのが
「生乾きの臭い」。

簡単ですけれど
私はこんな対策を
立ててます!

f:id:timetables:20161202211252p:plain風の力を借りる
洗濯物が
いつまでも濡れていると
どうしても
臭いが残ります。

なので

f:id:timetables:20161202203311g:plain窓を開ける
f:id:timetables:20161202203311g:plain扇風機を使う

こんな感じで
「風の力」を借りて
洗濯物が
少しでも早く乾くように
しています。

f:id:timetables:20161202211258p:plainその場から離れる
洗濯物を
干してる場所からは
できるだけ離れて
過ごしてます。

「Simple is best.」
ですね。

これと似た感じで
浴室乾燥機を導入するのも
いい方法です。

私の自宅にはないけれど
設置した
お友達の話によると
なかなかいいみたいです。

f:id:timetables:20161202211306p:plain乾くまで放置
これは
洗濯物そのものについての
対策ですね。

ちょっとでも
湿り気が残った状態で
洗濯物を収納すると。

結構すごい勢いで
臭いが残ります。

なので
屋外に干した時以上に
「ちゃんと乾いているか」の
確認を。

こうすることで
次に出した時に
気持ちよく使えます。

洗濯物が
思うように乾かないのは
主婦にとって
大きなストレスです。

でも
工夫次第で
そのストレスを
減らすことはできます。

なので
「どうしよう」じゃなくて
「じゃあ、こうする!」へと
積極的に行動したいですね。

この記事では
洗濯物について
取り上げたのですけれど。

他にも
「こんな時はどうしてる?」を
私に聞きたい方は。

どうぞ気軽に
コメントくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】