こんばんは。
ウメノリカです。
少し前に
部屋干しのことについて
書いたら。
部屋干しの
臭い対策は
どうしてますか?って
ご質問をいただきました。
コメント欄にて
簡単にアンサーは
書いてるのですが。
こちらの記事で
改めて解説しますね。
今の時期は
雨が多くて
外に干すのは不安だから。
部屋干しの日が
増えてます。
洗濯物が
お部屋にあると
どうしても気になるのが
「生乾きの臭い」。
簡単ですけれど
私はこんな対策を
立ててます!
風の力を借りる
洗濯物が
いつまでも濡れていると
どうしても
臭いが残ります。
なので
窓を開ける
扇風機を使う
こんな感じで
「風の力」を借りて
洗濯物が
少しでも早く乾くように
しています。
その場から離れる
洗濯物を
干してる場所からは
できるだけ離れて
過ごしてます。
「Simple is best.」
ですね。
これと似た感じで
浴室乾燥機を導入するのも
いい方法です。
私の自宅にはないけれど
設置した
お友達の話によると
なかなかいいみたいです。
乾くまで放置
これは
洗濯物そのものについての
対策ですね。
ちょっとでも
湿り気が残った状態で
洗濯物を収納すると。
結構すごい勢いで
臭いが残ります。
なので
屋外に干した時以上に
「ちゃんと乾いているか」の
確認を。
こうすることで
次に出した時に
気持ちよく使えます。
洗濯物が
思うように乾かないのは
主婦にとって
大きなストレスです。
でも
工夫次第で
そのストレスを
減らすことはできます。
なので
「どうしよう」じゃなくて
「じゃあ、こうする!」へと
積極的に行動したいですね。
この記事では
洗濯物について
取り上げたのですけれど。
他にも
「こんな時はどうしてる?」を
私に聞きたい方は。
どうぞ気軽に
コメントくださいね。
コメントへの返答を
現在ストップしています。
私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。
ご登録はこちらから☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。