メールの捨て時

こんばんは。
ウメノリカです。

今日は
「メールの捨て時」
ということで。

放っておいたら
受信ボックスが
すぐにいっぱいになる
メールについて。

「私はこうしてます!」を
ご紹介しますね。

このテーマは
6年前にも
書いてるのですけれど。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainメールの捨て時

受け取るメールの種類や
使っているツールが
ガラリと変わっているので。

ほぼ書き下ろしです。

f:id:timetables:20161202211252p:plain見ないアドレス(滝汗)
いきなり
これを出すのも
アレなのですが。

受信だけして
「ほぼ見ない」
メールアドレスが
いくつかあります。

いわゆる
「捨てアドレス」ですね。

会員登録しないと
利用できないけれど
1回しか使わない
サービスとか。

ちょこっとだけ読みたい
メルマガの登録に
活用してます。

f:id:timetables:20161202211258p:plain通販専用アドレス
プライベートの通販専用に
アドレスをひとつ
確保してます。

「買い物情報は
すべてここに集約」

これをルール化してから
「あのメール
どこいった?」事件が
激減しました!

f:id:timetables:20161202211252p:plain」「f:id:timetables:20161202211258p:plain」に来た
メールを見ることは
普段はほぼないので。

ある意味
「受信、即捨てる」に
近いですね。

「念のため
見られるようにしてある」
っていう感覚です。

f:id:timetables:20161202211306p:plain普段使ってるアドレス
今使ってて
毎日チェックしてるのは

f:id:timetables:20161202203311g:plain仕事用1
f:id:timetables:20161202203311g:plain仕事用2
f:id:timetables:20161202203311g:plainブログ用1
f:id:timetables:20161202203311g:plainブログ用2
f:id:timetables:20161202203311g:plainちゃんと読むメルマガ用
f:id:timetables:20161202203311g:plainプロバイダのアドレス
f:id:timetables:20161202203311g:plain携帯メール
f:id:timetables:20161202203311g:plainフェイスブックメッセージ

改めて書き出すと
大量に使ってますね。

こちらに届くメールは
受信したらチェックして。

不要なメールは
すぐに削除し
必要なメールは
種類別に分けて管理してます。

ここでのポイントは
「即、仕分け」。

見た瞬間に
どうするかを決めることで。

受信ボックスに
未読メールを残さないように
心がけてます。

「後で使う」と
分かってるメールや。

ずっと取っておきたい
メッセージの入ったメールは
しっかりと保管し。

そうでないものは
すぐに削除!

この地道な繰り返しが
メール整理のポイント。

「あのメール、どこ行った?」
「メールボックスが
ごちゃごちゃしてる」

こんなお悩みをお持ちの
あなたに。

この記事が
届けばいいなって
思ってます。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】