使い勝手が悪い物は買い替える

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたは
いくつの「物」を
持っていますか?

たぶん
数えきれないくらい
たくさんの物を持ち
使っているはずです。

その中で
使いにくいんだけど
我慢して使っている物って
ありますか?

「使いにくい」と
分かっていて
そのまま使い続けるのは。

イライラするし
効率も悪いもの。

なので
あなたの頭の中に

「買い替える時に
使い勝手を検討した上で
買う物リスト」

こんなリストを
用意してみてください。

私の例をふたつほど。

自宅で使ってる洋食器は
「白」で統一しています。

これは
最初から計画して
揃えたんじゃなくて。

料理を続けていくうちに
「白がいいよね」と
考えた結果です。

食器を手放すたびに
少しずつ白い食器の割合が
増えていきました。

いろんな食器を
楽しむんじゃなくて。

同じテイストで揃えておいて
使う時に迷わないように。

これが
「私のベスト」
というわけですね。

あと
使い勝手を
毎回検討している物には
情報端末があります。

新しい機種の方が
性能がいいし
処理速度も
速いのだけれど。

スマホは特に
「手に持った時の感触」が
とっても大事。

なので
パソコンは
2年を目安に
買い替えてますけれど。

iPhoneは
次をどうしようかと
ちょっと迷ってます。

何かを
買い替える時は。

同じ物をまた買うのか
それとも
別の物にチェンジするのか。

これを考えて実行する
ちょうどいい機会です。

その買い替えの理由に
「使い勝手が悪いから」が
あってもいいよねって
私は思うのです。

使える物は
大事に使い続けることは
とてもいいこと。

なのですけれど。

不満を持ったままで
使い続けるのは
ちょっと違うかなっていうのが
私の考え。

毎日の
ちょっとしたイライラを
解消するために。

使いやすい
あなたのお気に入りの
物たちを使う。

こういった
行動の積み重ねで
「時間」というものは
生まれるものだし。

「時間」を作ることが
できるのだとも
言えるのだから。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】