調味料は厳選する

こんばんは。
ウメノリカです。

新しいレパートリーに
チャレンジしようと
思った時。

おうちにない調味料が
あったとしたら
あなたはどうしますか?

こんなシーンで
「つい買ってしまって
後で困るんです」な方に
この記事はおすすめです。

さっそくですが
私からのアンサーを。

基本的には
「他の調味料で
代用できないか考える」です。

私が実践してるのは

f:id:timetables:20161202203311g:plain辛みは一味唐辛子
f:id:timetables:20161202203311g:plainレモン汁は酢
f:id:timetables:20161202203311g:plainワインは日本酒

これくらいかな。

なければないで
何とかなるものです。

あと
入れなくても
そんなに影響がなさそうな
調味料は
省いちゃうことも。

私が使ってる調味料は
今はこれだけです。
(酢と砂糖を忘れた…)

基本的なものは
そろえていますが。

記事のタイトル通り
厳選して持つように
心がけてます。

私が
「持つ・持たない」の
基準にしてるのは
「月に1回使うかどうか」
です。

使う回数が少ない物って
使いたい時に
どこにあるか
分からない時があるし。

それ以前に
家にあることを
忘れちゃってることも。

数を絞っているので
できるだけ
質のいい物を選ぶのも
私のこだわり。

せっかく作る
お料理なのだから。

すぐに実行できて
確実においしくなる選択は
欠かせません。

お料理って
毎日のことだから
気持ちよくできるように
したいもの。

私みたいに
ご飯の準備に
苦手意識があるのなら
なおさらです。

キッチンで使ってる
道具を見直したり
配置を変えたりといった。

大がかりなことは
すぐには
難しいかもしれないけれど。

こういった
ちょっとしたことを
変えていくだけでも
「料理したい」っていう風に
確実に意識は変わります。

普段使ってる調味料から
お料理をもっと楽しく。

使うアイテムを減らして
シンプル・簡単
楽で楽しい方向へ。

料理嫌いを
克服するために
私が使った方法の
ひとつなので。

「これいいな」って
思った方は
ぜひやってみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】