健康に関する情報の、選び方と使い方

こんばんは。
ウメノリカです。

このブログで
書きたいことが
たくさんあるものの。

個人差が大きくて
取り上げにくかったネタが
ひとつあります。

それは
健康に関する情報です。

なのだけど
このブログを書くのに
慣れてきたので。

私が実践してることを
少しずつ
お伝えしていきますね。

健康について
「何かを知りたい」
「新たに採用したい」と
私が思った時は。

こんなことをしています。

f:id:timetables:20161202211252p:plain一般的じゃない情報源を活用
仕事柄
ご自身で
事業を興されている方と
かかわる機会が
多い私なので。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain在宅で事務サポートをする、「事務屋」という仕事

健康に関する
お話しを伺う機会も
いただけてます。

そういう方の
実践している健康法は
情報源が特殊なだけに
一種「独特」です。

とても参考になるし
実際に取り入れてる
健康法もいくつか。

「ご自身が商品」なだけに
やってみると
効果があるケースが
とても多いですね。

f:id:timetables:20161202211258p:plain「自分」に聞く
f:id:timetables:20161202211252p:plain」で
「参考になる」とは
言ったのですが。

私自身に
合っているかどうかは
別問題です。

自分の声を
よく聞いて
自分の体の変化を
ちゃんと感じて。

採用するかどうかを
決めないと
いけないです。

f:id:timetables:20161202211306p:plainあえて「辞めて」みる
f:id:timetables:20161202211258p:plain」で採用した
健康法に。

私は必ず
「あるプロセス」を
踏んでもらってます。

それは
「わざと辞める」こと。

一度うまくいった
健康法を
辞めちゃうことで
私の体に
何らかの不調が現れたら。

「効果があったんだね」
っていうことで
正式に採用、です!

一般的なメディアから
流れてくる情報には
「流れてくる理由」が
あります。

その理由こそが
マスメディアから
発信される健康法を
私が採用しない
理由なんだけど。

書くと
長くなりそうなので
またいずれ。

私がやってる健康法で
書いてないものと合わせて
ご紹介させてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】