「お箸」にこだわる

こんばんは。
ウメノリカです。

日本で暮らしていたら
食事に欠かせない物の
ひとつとして
「お箸」が挙げられます。

スプーンやフォーク
ナイフだって使うけど。

お箸がないと
始まらないって
感じですよね。

さて
このお箸なのですが。

あなたはどうやって
お箸を選んでますか?

もしかしたら
これまで考えたことが
あまりなかったかも
しれませんね。

私は
一定のこだわりを
お箸にはもってます。

ひとつめは
手にした時の触り心地。

ふたつめは
口に入れた時の感触。

最後は
取り替えるタイミングです。

お箸は
ご飯を食べる時に
使う道具だから。

食べることに集中できるよう
手触りには
注意を払ってます。

天然の木やプラスチック
漆塗りになってる物まで
いろんな材質があるけれど。

最近は
硬めの木で
作られているもので
落ち着いてます。

口の中って
とってもデリケート。

そんなお口に
直接当てるものだから
入れた瞬間に
嫌な感じがするお箸は
避けたいものです。

私にとっての「NG」は
すべり止め加工が
されているお箸。

愛用されている方には
申し訳ないけれど
私にとっては
あの感触が
どうしても苦手なんです。

最後に
お箸って消耗品だから
お取り替えの時期が
いつかはやって来ます。

私の場合は
見た目での判断が
いちばん大きいけれど。

2ヶ月に1回は
新しい物にしてます。

新しいお箸って
とっても気持ちがいいんです。

あなたが
最後にお箸を交換したのは
いつですか?

ずっと同じ物を使っているのなら
お箸売り場に
ぜひ足を運んでみてください。

積極的に「選ぼう」と思って
チェックすると
種類の多さや見た目の違いに
きっとビックリすると思います。

お箸は「食」の良し悪しを
大きく左右するアイテム。

この記事を読んだのを
きっかけにして。

小さいけれども
大事な「お箸」のことを
見直してみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】