こんばんは。
ウメノリカです。
あんまり
起きてほしくは
ないことだけど。
生きていると
急に具合が悪くなったり
不意にケガをすることは
どうしても起きてしまいます。
そうなった時に
慌てずに対処する。
こういったことができると
主婦としての
ポイントが上がります。
とっさの時に
落ち着いて対応するには
事前の準備が
欠かせません。
じゃあ
どんなことを
しておけばいいのか?
っていうと。
次の3つを
押さえておくと
いいんじゃないかなと
私は考えます。
時間外診療の情報を知る
病院の診療時間外に
「病院へ行きたい」と
なることがあります。
私も5年ほど前の
ある土曜日に
息子が
額をぱっくり切って
慌てた経験があります。
その時にパニックにならずに
病院へ行けたのは。
「ここに行ったら
診察してくれる」を
事前に知っていたから。
小さいお子さまが
いらっしゃるママは
事前に情報を調べることを
強くおすすめします。
病気に関するサイトを知る
「病院に行った方がいい?」
こんなことを思った時は
すぐ病院に行くのが
基本的な行動ですが。
そうする前に
軽く情報を調べるのも
賢いやり方。
情報を調べた方がいいと
私が思うのは
どの診療科に行くといいかを
確認するため。
あまりにも
見当違いでもない限り
診察はしてくれるものの。
やっぱり
専門で診てくださる所へ
行った方が
話が早いです。
紙に書いて、目につく場所へ!
「」「
」で
どれだけ
情報を知っていても。
ケガや病気は
いきなりやって来ます。
その時に
調べた結果が
携帯電話や
パソコンの中にだけあると。
必要な情報を
すぐには
引っ張り出せないことも。
こんな時に
威力を発揮するのが
紙に書いて
すぐ見られる場所に
貼っておくこと。
古典的ですが
これがいちばん確実です!
他の家族が
バタバタしている時こそ
主婦の真価が問われます。
そんなシーンが
訪れた時に
慌てず騒がず
冷静な判断と行動が取れる。
それが
主婦の理想だと
私は思っています。
とは言え
私も人間なので
パニックになることが
あるかもしれません。
さっき紹介した
息子の一件の際は
パニックは
起こさなかったけれども
卒倒寸前、でしたし。
こういった対策を
すでにやっていたけれど
よりしっかりと
取るようになったのは
あの時以来。
役に立つ日が
来ないことを願いつつ
備えは怠らずにいようと
考えています。
コメントへの返答を
現在ストップしています。
私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。
ご登録はこちらから☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。