選ぶ幼稚園で、ママの自由時間は変わります

2015年10月22日

先日、幼稚園の選び方について記事を書きました。

関連記事
ママの時短を助ける、幼稚園選び

10月に入り、来春に幼稚園へ入園するお子さまがいらっしゃるママにとって、「幼稚園選び」が現実味を帯びてきました。 私自身の子どもたちはもう幼稚園は終わっているけれど、何年か前に幼稚園を選んだ時に実際に ...

この時はお子さまと幼稚園の相性を中心に書いたのだけど、今回はママであるあなたと幼稚園の相性について。

これもまた、しっかりとチェックするべき大事なポイントなんです。

先輩ママの目線から見た幼稚園をチェック

まずは先輩ママさんたちに、幼稚園の実情を聞くことから。

ここで聞くことは、幼稚園がどれくらいママの手助けを必要としているか。

幼稚園によって、これは本当にバラバラです。

ほぼ毎日、お弁当が必要だったり、行事のたびにママ全員のサポートが当たり前な幼稚園がある一方。

私の子どもたちが通った幼稚園のように、毎日給食があって行事の時にも負担があるようなこともない。

こんな幼稚園もあります。

お仕事の都合やあなた自身の好みを考えて、ピッタリ合った幼稚園を選びたいところです。

PTA役員を引き受けるメリットとは?

あと、気になるのがPTA活動。

ここでは私の例を。

娘が幼稚園に通い始めた年「まさか会長は当たらないだろう」と予想して、クラス役員を自ら引き受けました。

積極的にPTAにかかわることで右も左も分からない状態をいち早く抜け出すことができて、いいこと尽くめのPTA活動でした。

息子の時も同じ幼稚園に通わせたのですが、PTAの輪に入れば「今、どうなっているか?」が分かることを知っていたので、入園した年に行事の責任者をお引き受けしました。

娘の時とはかなり変化があったので、この時もやってよかったです。

幼稚園選びは、ママにとっても重要問題です

あなたのお子さまは幼稚園に2年、3年と通います。

ということは、あなた自身も同じ期間幼稚園と関係をもちます。

なので、「あなたが心地いい」ということを重要視した幼稚園選びは、とても大事です。

「こんなはずじゃなかった」と思うことのないように、いろんな視点から幼稚園選びをしてほしいなと私は思います。

そうすることで、私自身のように幼稚園ママライフを楽しむことができるから。

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】