主婦が転職を考える時に、チェックするべき3つのポイント

こんばんは。
ウメノリカです。

お勤めをしたことが
ある方なら。

「仕事を変えたい」と
思ったことが
きっとあるでしょう。

結婚前に勤めていた会社を
私が退職した時も
同じような
気持ちだったことを。

今でもよく覚えています。
(当時は正社員→パートに
なろうとしてました)

なのですが!

何も考えずに
いきなり退職願を出すのは
おすすめしません。

というのも
退職に向けて
具体的に動く前に
するべきことがあるから。

それが
今日のテーマ
「転職を考える前に
チェックするポイント」です。

f:id:timetables:20161202211252p:plain今の「場」で改善できること
転職したいということは
何かに不満があるから。

それならば
その「不満」を
取り除く方法がないか
探ってみましょう。

f:id:timetables:20161202203311g:plain配属先
f:id:timetables:20161202203311g:plain業務内容
f:id:timetables:20161202203311g:plain時短勤務

働く主婦なら
このあたりが
よくある改善点かな。

黙っていても
始まらないので
まずは行動あるのみ、です。

f:id:timetables:20161202211258p:plain家族の了承
働くのは
あなた自身であっても。

あなたの職場が変わるのは
家族にとっても
大きな出来事です。

f:id:timetables:20161202211252p:plain」に
取り組むのと同時に
ご主人はじめ
家族の了解は
取り付けましょう。

ご家族に話すだけで
「転職するまでもないか」と
思えるかもしれません。

f:id:timetables:20161202211306p:plain「次のこと」を決める
職を変えるというならば
次にどうするかを
決めてからにしましょう。

「退職しました」
「これから転職活動します」
だと。

次が見つかるまで
不安な気持ちが
どうしてもよぎります。

よく言われることでは
あるけれど
「次を見つけてから辞める」は
主婦の転職にも
当てはまります。

さてさてっ。

私がどうして
こんなことを
書いたのかっていうと。

「主婦の起業」が
今ブームになってるから。

そう!
転職先として
「起業」を
視野に入れてる方が
とても多いのですね。

そして
私の仕事として
そんな方たちの
お話しを聞くのが日課で。

でも
「それでは続かない」と
思える方が
あまりにも多いです。

そして
こんな私の決まり文句が
「会社は辞めないで!」
なのです。

「会社を辞めたら起業したい」
「資格を取ったら起業できる」

  f:id:timetables:20161130220602g:plainその資格は、何のために取りますか?

こう思う方の大半が
結局は
お勤めに戻っている。

そんな事実を
お伝えしたくて
この記事を書きました。

せっかくのご縁があって
今の職場にいるあなた。

なので
不満はあるでしょうけれども
もうちょっと
頑張ってみませんか?

きっと
新しい視点が
開けてくるはずですから。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】