こんばんは。
ウメノリカです。
今日の記事タイトルって
なんだか
「なぞなぞ」みたいなんですけど。
「収納が苦手だ」っていう
自覚があるからこそ
使わない物があるので。
今日は
そちらをテーマに
書いていこうと思います。
収納についての
基本的な考え方は
以前にお伝えした
「7割ルール」。
今日はその補足として
収納の便利グッズについて
考えていきます。
お店や通販サイトでは
より楽に
もっとたくさんの物を
入れることができるグッズが
数多く販売されています。
それだけ
スペースの有効活用に
需要がある
ということなのでしょう。
ですが
「収納できれば
すべてが解決!」
というわけではありません。
収納グッズを利用して
これまで以上に
物が入ったとしても。
所定の場所が変わる
取り出しにくくなる
こういった理由で
前より使いにくくなったのでは
まったく意味がありません。
「収納」とは
所有している物を
より便利に使えるように
するために
考えるものであり。
物を納めることが
最終の目的では
ありません。
なので
まず考えるべきことは
「使いやすくなるか?」だと
私は考えます。
一時期は
資格まで取って
収納の勉強をした私ですが。
私自身の考えに
いちばんフィットしたのは
「断捨離」でした。
「今」使わない物は
手放し
必要な物だけを
手元に残す。
これが
私にとっては
心地いい
物との付き合い方ですね。
というわけで
収納グッズはほぼ使わずに
目で見てパッと分かる
覚えていられるくらい少数
これが
物の持ち方についての
マイルール。
仕事柄
机やイスには
お金をかけてるけど。
その他の家具については
すでに持っている物を
その時々で工夫して使う。
こんなことを
心がけています。
今の日本では
物を所有しようと思えば
いくらでも可能です。
でも
「家」というスペースには
限りがあり。
「住まい」としての
役割を果たしてもらうことが
最優先事項。
なので
収納に頭を悩ませて
便利グッズに手を出す前に。
「これを持つ必要は
本当にあるのか?」
こんな質問を
あなた自身に
してみてくださいね。
コメントへの返答を
現在ストップしています。
私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。
ご登録はこちらから☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。