こんばんは。
ウメノリカです。
今日は
コメント欄で
ご質問いただいた
レシピの管理方法について。
「私はこうしてます!」を
お伝えします。
いつも同じメニューだと
飽きちゃうから。
新しい料理を
取り入れることは
今でも意識してます。
ということは
チャレンジするたびに
作ったことがあるレシピが
増えていくこと。
新たな経験は
私にとってはすべて財産。
それは
料理についても同じです。
手に入れたレシピは
ちゃんと保管や管理をしないと
この財産を
次に生かすことができません。
なので
お料理のレシピには
こんなルールを作ってます。
紙にする
雑誌を切り抜いたり
ネットで検索したり
料理本から引っ張ってきたり。
私が新しいメニューを
作る時は
この3パターンのうちの
どれかが起きてます。
これらの
新入りさんが通る
最初のステップは
「紙にする」こと。
検索したレシピは
プリントアウトしますし
本からのレシピは
必ずコピーを取ります。
クリアファイルに入れる
「」で
紙の形にしたレシピは
素材別・シーン別になった
クリアファイルに入れます。
以前に書いた通り
直近で作ったレシピを
クリアファイルの
いちばん上に入れてます。
今日の献立を決める時は
ファイルをひっくり返して
後ろから順に確認を。
こうすることで
同じメニューが
続けて出てくることを
防ぐことができます。
クリアファイルの保管方法
クリアファイルの数は
今のところ10個ほど。
数が多いので
保管にも
ちょっと工夫があります。
シンクの後ろに
電子レンジや
オーブントースターを
置いているスペースがあって。
その横に
ファイルボックスを置いて
こんな感じで
保管しています。
向かって左側が
レシピファイルの
定位置です。
これなら
必要な時に
すぐに
取り出すことができるし。
片づけるのも
簡単です。
この形になってから
10年以上。
ずっと変わってないから
私にはこのやり方が
合っているんでしょう。
次々とレシピが増える
保管場所を取りたくない
レシピを見ながら料理したい
こんな方には
ピッタリの
管理方法だと思うので。
「これ、いいな」と
思った方は
ぜひためしてくださいね。
コメントへの返答を
現在ストップしています。
私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。
ご登録はこちらから☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。