お人形やぬいぐるみの「生かし方」

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたのおうちには
お人形やぬいぐるみが
たくさんあると思います。

そして
その中には
「もう用がない」って
感じている物が
たくさんありませんか?

お子さまが小さいころは
いっぱい遊んでくれた
思い出たっぷりの
アイテムたちだからこそ。

「どうしたらいいの?」って
悩んでいる方が
多いはずです。

今日は
使わなくなった
お人形やぬいぐるみに
新しい命を吹き込む。

そんなことをテーマに
進めていこうと思います。

さっき
「思い出がたくさん」と
書いたのですが。

突き詰めて考えると
お人形やぬいぐるみは
単なる「物」にすぎません。

もしも
そう思い切れるのならば
どうしたらいいかは
こちらに書いてますので
参考にしてください。

ここからが
今日の本題。

「お人形やぬいぐるみ」と
言っても
種類や大きさ・形
本来の目的はバラバラです。

なので
活用法はふたつ
お伝えしますね。

まずは

f:id:timetables:20161202203311g:plain五月人形
f:id:timetables:20161202203311g:plain雛人形

こういった種類の物は
「ちゃんと飾る」を
前提にしてください。

「出すのがめんどう」
「子どもが大きくなった」

こんな感じで
出したくない理由を探すのは
とっても簡単。

取り組むハードルを
高く感じるものこそ
しっかり押さえておくと
生活の質が
確実に上がります。

そうじゃない物で
私からおすすめする
生かし方は「飾る」こと。

f:id:timetables:20161202211252p:plain洗うなど、綺麗にする
f:id:timetables:20161202211258p:plain同じテイストの物を選ぶ
f:id:timetables:20161202211306p:plain飾る
f:id:timetables:20161202211311p:plain定期的に入れ替える

大まかな手順は
こんな感じです。

飾る場所は
リビングの一角や
玄関が程よいかな。

小さめの物は
いくつかまとめて
自然素材の
バスケットに入れると
まとまり感が出ますし。

大きい物は
ひとつだけドーンと飾ると
いいですね。

「手放したくない」と
思う物たちには
活躍の場を与える。

これが
賢い物の持ち方です。

使わない物を持つのは
いろんな意味で
「もったいない」こと。

できるだけ避けるべきだと
私は考えます!

この記事では
お人形やぬいぐるみを
例にして
物の生かし方を考えました。

ご紹介した方法は
ほんの一例にすぎません。

あなたには
あなたらしい「生かし方」が
必ずあります。

なので
「私の心地いい!」を
ぜひ追いかけてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】