子ども同士の「遊ぶ時ルール」は、これが基準です!

こんばんは。
ウメノリカです。

お子さまが
まだ小さい頃は。

お友達と遊ぶ時は
親であるあなたも
一緒だったことが
ほとんどでした。

でも
小学生くらいになってくると
お友達同士で
遊ぶ機会が
グッと増えてきます。

そうなってきた時に
考えないといけないのが
「遊ぶ時のルール」

お子さま同士の
話し合いで
決めることができれば
それがベスト。

なのですが
まだまだ
「子ども」なところもあって
時には
うまくいかないことも。

そんな時は
ママである
あなたの出番です。

できるだけ
お子さまの力で
決めることができるよう
サポートをしてください。

なのですが
あなたがすることは
たったひとつだけ。

それは
「いちばん厳しいルールを
採用する」を
お子さまに教えることです!

これって
どういうことなのか?
というと。

ご家庭によって
それぞれ
ルールが違うので。

いちばん
厳しいルールをもってる
ご家庭に合わせることで
「みんなが仲よく遊べる」
ということなんです。

例をふたつ
ピックアップしますね。

f:id:timetables:20161202211252p:plain門限
いつまでに
帰宅していたらいいか。

これは
ご家庭によって
本当にバラバラ。

ちなみに
我が家の門限は
小学生は17時
中学生は19時です。

どちらかと言えば
厳しいんじゃないかな。

なので
お友達には
こちらのルールに
合わせてもらってます。

f:id:timetables:20161202211258p:plainゲーム・スマホ
子どもに買うのか
買わないのか?

これも
ご家庭によって
考えが様々ですよね。

ゲームやスマホについては
すでに普及している以上は
「付き合いながら
使い方をマスターする」が
我が家のルール。

ですが
その日に遊ぶお友達で
持っていない子が
ひとりでもいれば。

その日は
ゲーム・スマホは禁止です。

実際の例を出すと
どういう感じなのかが
分かりやすくなったかな。

こうやって決めてるので
一緒に遊ぶ
メンバーが変われば
その日のルールも
変わるんです。

私の子どもたちと
遊んでくれるお友達は
みんなとってもいい子たち。

いつも
気持ちよく遊んでもらえて
感謝しています。

そして
子どもたちに
私から伝えているのは
「お友達の考えてることは
大事にすること」

考えは人それぞれで
違っているのが当たり前。

それを
ほんの小さい
子どもの頃から
遊びを通じて学んでいく。

遊ぶ時のルールを
自分たちで決めるのは。

自分と他者との違いを認め
尊重する
ちょうどいい
トレーニングなんです。

だから
大人であるあなたが
パッと決めるのではなくて。

「ルールの決め方」だけを
教えておいて
後はお子さまがどうするのかを
見守ってあげてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】