書類やプリントの保管を簡単にする、3つのステップ

こんばんは。
ウメノリカです。

ネットやメール
LINEが全盛の今だけど。

まだまだ
「紙」だって健在。

いろんな書類や
お知らせの類が
紙の形でやって来ることは
多いです。

そして
「紙類」の保管に
頭を悩ませては
いないでしょうか?

この紙類の保管。

私は
3つのステップを使って

f:id:timetables:20161202203311g:plain保管方法に迷わない
f:id:timetables:20161202203311g:plain必要な物をすぐに取り出す

このふたつを
実現させています。

さっそく
それぞれについて
説明していきますね。

f:id:timetables:20161202211252p:plain「捨てる」
毎日のように
どこからともなく
やって来る紙たち。

紙類って
とにかく溜まるんです!

なので
まずやるべきことは
「不要な物はすぐに捨てる」

パッと見て
<すぐに「要・不要」の
判断ができるものは
即座に処理する。

これを心がけるだけで
大量の紙が
あなたの目の前から
消えていきます。

f:id:timetables:20161202211258p:plain「まとめる」
f:id:timetables:20161202211252p:plain」のチェックを
クリアした紙類は。

収納スペースの
一か所で
まとめて保管します。

我が家の
書類保管スペースは
こんな感じ。

ファイルボックスを使って
書類を保管しています。

ちなみに
白地に水玉模様の
ファイルボックスが
書類を入れるスペース。

「これに収まる量だけ」と
決めて保管しています。

f:id:timetables:20161202211306p:plain「そろえる」
最後の「そろえる」とは
「同じ形で
まとめて保管してます」
っていうこと。

ファイルボックスの中には
こんなものが入ってます。

これ
「個別フォルダー」って
言います。

ファイルボックスの中に
ピッタリサイズで
収まるんです。

残したい書類を

f:id:timetables:20161202203311g:plain請求書
f:id:timetables:20161202203311g:plain学校関連
f:id:timetables:20161202203311g:plain保証書

こんな感じで分類して
個別フォルダーの中へ。

これで
必要な時に
お目当ての書類が
サッと出てきます。

書類の整理に
一時期凝っていたので
いろんなやり方を
ためしてきました。

たくさんの方法から
「いいとこ取り」をしたのが
今日ご紹介したもの。

どちらかと言えば
ザックリと管理できれば
それで十分な方向けです。

他にも
もっと細かく分類するやり方や
さらに簡単にできる方法など。

書類の整理方法は
たくさんあります。

知っていることなら
お答えできますので
「私の場合は?」っていう方は
お気軽にコメントくださいね。

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

www.argestyle.com

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】