洗濯物の干し方を決める

こんばんは。
ウメノリカです。

このブログを
読んでくださってる方で
「洗濯物を干すのが苦手」
っていう方。

きっと
たくさんいらっしゃると
思います。

そんなあなたに向けて
昔は苦手だった
洗濯物を干す作業を
得意な家事に変えた
私のやり方をお伝えしますね。

洗濯物を干す時に

f:id:timetables:20161202211252p:plain洗濯カゴに洗濯物を入れる
f:id:timetables:20161202211258p:plain上から順に干す

こんなことをしてる方が
多いと思います。

私も
基本的にはこのやり方。

なんだけど
f:id:timetables:20161202211252p:plain」をする時に
ちょっとした工夫をしてます。

「何をしてるのか?」
っていうと
干す順に1枚ずつ
取り出して洗濯カゴへ。

その時に
ついでにシワも
軽く伸ばして
畳んでから入れるように
しています。

こうしておくと
洗濯物を干す時に
すぐにピシッと綺麗に
干せるんです。

さらに!

f:id:timetables:20161202211252p:plain」の前段階として
「洗濯物を干す順番」を
決めてます。

同じ形の洗濯物を
まとめて干すことで
作業のスピードアップが
図れることと。

干す順番に
洗濯カゴに入れるためには
順番を決めることが
必要だったから。

たとえば
「洋服」
「下着」
「タオル」
って順に
洗濯物を干したいなら。

洗濯カゴには
「タオル」
「下着」
「洋服」
という感じで
逆から入れます。

実は
以前にご紹介した
洗濯ネットを使っている
理由のひとつに。

この作業を
簡単に素早くするため
っていうのも
あるんですよね。

洗濯物を干すことに
苦手意識があるのは
毎日違う作業に
なっちゃっているから。

そして
そうなっている理由は
洗濯カゴの中の様子が
毎日違っているからです。

洗濯物って
毎日のように
大きな変化があるわけじゃ
ないから。

「こうする」っていう手順を
あらかじめ決めておけば。

「同じ作業を
毎日やっている」に
変えることができる
家事です。

同じことを
繰り返していれば
自然と上達しますよね。

これが
洗濯物を干すことを
私が得意にしたやり方。

いかがでしたか?

最後に
今日書いた手順をまとめると

f:id:timetables:20161202211224p:plain洗濯物を干す順番を決める
f:id:timetables:20161202211252p:plain洗濯カゴに洗濯物を入れる
   ※1枚ずつ入れる
   ※干したい順とは逆に入れる
   ※シワを軽く伸ばして畳んで入れる
f:id:timetables:20161202211258p:plain上から順に干す

こうなります。

f:id:timetables:20161202211224p:plain」が決まれば
後はとっても楽なので。

まずは
干す順番を
決めてみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】