私の「できない」を「できる!」に変える方法

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたには
「できないこと」が
あるはずです。

そして
それが「できない」結果
困ったこともあるでしょう。

とはいっても
主婦のお役目な
家事や育児から
完全に開放されるのは
ちょっと難しいかも。

じゃあ
どうすればいいのでしょう?

それを知る
手がかりとなるのが
今日のテーマ。

「私のできないことを知る」

あなたには
できないことを知ることで。

「どうすればいいか」の
対策を考えることが
できるんです。

このブログで
以前にご紹介したものから。

具体的な例をいくつか
ピックアップしますね。

f:id:timetables:20161202211252p:plainレシピが覚えられない

記憶力が悪いわけじゃ
決してないと
思いたいのですが。

なぜだか
お料理のレシピは
ほぼ覚えられない私。

なので
対策として
「レシピを見ること!」って
決めちゃってます。

思い出す時間のロスが
少なくなるし
見ながら作ることの
メリットもある。

「できない」ことを
逆手に取った
この作戦は
「いいことしてるな」って
思ってます。

f:id:timetables:20161202211258p:plainやることをすぐに忘れる

これまでに
スケジュール管理を
あれこれとためしたのですが。

今のところは
私にピッタリの方法は
「これです」とは
言いにくい感じ。

なので
「邪道だよなぁ」と
思いつつも
家族はじめ
いろんな方に頼ってます。

「予定を口に出す」を
意識するようになってから。

若干ですが
予定を忘れなくなったような
気がしてます。

f:id:timetables:20161202211306p:plain時間が守れない

f:id:timetables:20161202211258p:plain」に関連して

時間を守るのも
実は大の苦手。

自分で管理しようとすると
3分、とか5分どうしても
遅れてしまうんです。

プライベートではともかく
仕事の時は
これではダメなので。

仕事の際の
私の時間や行動の管理は
スタッフに任せてます。

言われたとおりに
動けば大丈夫な状態に
したことで。

私の気持ちが
かなり楽になりました。

この3つの共通点は
私のできないことを

f:id:timetables:20161202203311g:plainちゃんと把握する
f:id:timetables:20161202203311g:plainできることを使って解決する

このふたつ。

できないことを
そのままにしてたんじゃ
いつまでたっても
「できない」まま。

それをカバーできるのが
「あなたにできること」
なんです。

ひとには
それぞれに
「できないこと」が
必ず存在します。

それと同時に
「できること」も
全員もってます。

できないことばかりに
意識を向けるんじゃなくて
できることに注目する。

そうすることで
これまでに
できなかったことが
実現可能になるんです。

できることが何もない人は
誰もいません。

そして
何でもできる人だって
存在しない。

だから
自分ができることを
持ち寄って
他の誰かの支えになる。

これが
「助け合い」なんだなって
私は思ってます。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!?
ぜひお友だちになってくださいね☆
友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】