キッチンツールは、このルールでお取り替え☆

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたのキッチンには
たくさんの
キッチンツールが
あると思います。

その中でも

f:id:timetables:20161202203311g:plainキッチンスポンジ
f:id:timetables:20161202203311g:plainふきん
f:id:timetables:20161202203311g:plain菜箸

といった
取り替えるタイミングが
今ひとつ
分かりにくいアイテムが
今日の話題です。

消耗品ではあるけれど
いつまででも
使おうと思えば
そうできるかもしれない。

キッチンツールって
私たち主婦にとっては
悩ましい物かも
しれませんね。

どうしたらいいか
迷うものについては

「ルールを決めて
その通りにする」

これが
いいんじゃないかなって
私は思います。

なのですが
ルールを作るにしても
何かの基準がないと
決めにくいですよね。

なので
「私はこうしてます」を
例として
ご紹介します。

f:id:timetables:20161202211252p:plain見た目
キッチンとは
お料理をする場所。

なので
「清潔第一」ですよね。

そして
これはキッチンツールにも
当てはまることです。

ツール類に
「くたびれた感」を
見つけた時が
交換のサイン。

スポンジの角や
菜箸の先が
丸っこくなったり。

ふきんの繊維が
荒くなってきた時が
私にとっては交換時です。

f:id:timetables:20161202211258p:plainこまめに、早めに
f:id:timetables:20161202211252p:plain」と
関連するんだけど。

使い込んだツールって
手によくなじむし
やっぱり使いやすい!

だから
ついつい
「もうちょっと」って
なりがちで。

なんだけど
ここはグッと我慢して
早めの交換を
心がけてます!

下ろしたての道具は
とっても
気持ちがいいもの。

そして
この瞬間を味わうのが
私はとっても好き。

なので
そちらを楽しみにして
これまでのツールには
「お疲れさま」を
告げてます。

f:id:timetables:20161202211306p:plainストックを用意する
「今すぐ取り替えたい!」

こう思った時のために
キッチンツールは
ストックを準備してます。

なんだけど
その数は「ひとつ」だけ。

新しい物を出してから
次のストックを買うのが
マイルール。

お店に行けば
また買えるのだから
自宅で持つ個数は絞る。

こうすることで
収納スペースを
上手に活用できるんです。

私のルールは
こんな感じ。

ハッキリと
決めたのがいつなのかは
もう覚えてないけれど。

もう何年も
このルールでやってます。

キッチンツールは
その種類がとても多いし。

人によって
何を、どうしているのかが
違っているアイテムです。

なので
私のことは
あくまでも参考として。

ぜひ
あなたにとって心地いい
「ルール」を
探してみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】