こんばんは。
ウメノリカです。
大切なデータに囲まれて
日々暮らしていると
聞かされたら。
あなたは
「えっ?」って
思うかもしれませんね?
でも
保険証
銀行口座
といった
個人の大切な情報に
つけられている番号から。
パソコン内の各種データ
スマホの画像データ
ネット上にあるメールの履歴
といった
どれくらい持っているのか
もはや分からないくらい
大量にあるデータまで。
「いろいろあるんです」
ってお伝えしたら
「そういうことか!」って
なるかな。
そして
データって
目に見える物じゃないから
保管の方法や
忘れない工夫といった。
「管理方法」が
よく分からないことは
ないでしょうか?
そこで今日は
元システムエンジニアの私が
おすすめする
データの管理方法を
お教えしますね。
各種番号
これに当てはまるのは
銀行の口座番号と名義人
保険の証券番号と名義人
健康保険証の記号・番号
および
これらの情報に付随する
暗証番号やパスワードです。
原本を失くした時に
最初に必要になる情報なので
1冊の手帳にまとめて
紙の形で保管するのがGood!
「今、すぐに!」を
満たすのは
やっぱり紙だというのが
私の意見です。
原本の画像を撮影して
手帳に貼りつけて保管し。
暗証番号やパスワードは
プリントアウトして
原本とは違う場所に保管する。
これが
今の私からおすすめする
ベストなやり方。
何かがあった時に
すぐに
持ち出せるようにするのも
忘れないでくださいね。
各種データ類
パソコンやスマホ
ネット上に保管している
データは
安全な別の場所で
バックアップしてください。
でも
「別の場所」って言っても
ピンと来ないかもしれませんね。
このあたりになってくると
パソコンやインターネットに
詳しい方の出番です。
ご家族やお友達で
詳しい方が
いらっしゃるなら
そちらにお願いしますし。
もしいないようなら
<パソコンやスマホを
買った際のショップに
相談してみても。
バックアップは
意識しないと
すぐに忘れてしまうので。
自動的にできるような
仕組みを作ることも
合わせておすすめします。
ブログのデータ
最後に
「番外編」ということで。
このアメブロには
今までに書いた記事を
バックアップする機能が
ありません。
かと言って
何もしないのは
データを扱うことを
仕事にしたことがあるだけに
何とも恐ろしい!
というわけで
手動でバックアップを
取ってます。
何をしているのか?
っていうと。
記事を1本書くたびに
内容をコピペして
データ化という
とってもアナログな手法。
でも
いきなり消えるよりは
よほどいいので
これはこのまま継続です。
データって
消えちゃえば
それでおしまいです。
だからこそ
控えの存在が大事だし
その管理も
ちゃんとしないといけない。
でも
「データ」って聞いただけで
「よく分からない」って
避けてはいませんでしたか。
なのだけども
やり方さえ分かれば
データの管理は
決して難しくはありません。
データが手元に来た時や
日々のちょっとした作業を
きっちり
こなしておくだけで十分!
「なくなっちゃった」って
焦らないようにするために
簡単にできる
データの控え作りを
進めていきましょうね。
コメントへの返答を
現在ストップしています。
私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。
ご登録はこちらから☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。