こんばんは。
ウメノリカです。
私が使っている
道具たちを
紹介するシリーズ。
お鍋に「取っ手」は、不要です
「お箸」にこだわる
キッチンスポンジを綺麗に収納するコツ
「ふきん」にこだわると、お料理の効率が上がります☆
しばらく
止まってたんですけれども
書きたい物は
たくさんあるので
続けていきますね。
今日ご紹介するのは
「フライパン」
フライパンって
すぐにダメになるって
思ってませんか?
これって
使い方もあるけれども
何といっても
決め手は「何を選ぶか」
私はこう考えます。
そんな私が選んだのが
こちらのフライパンです。
手前の真ん中にある
フライパンが
よく使っている物。
買ってから
もう8年になったけど
まだまだ現役です。
画像では
ちょっと
分かりにくいかな。
このフライパン
素材は「鉄」なんです!
「表面に加工がないから
長持ちする」っていうのが。
私がさっき
決め手は「何を選ぶか」
って書いた理由。
あとの3つも
軽く説明をしますね。
左側のフライパンは
お弁当用。
今は毎日作ってないから
それほど
出番はないけれど。
以前は大活躍!
してました。
右側は玉子焼き器
こちらもお弁当用なので
今はあんまり
使ってないです。
ただ
あと数年したら
娘が高校生になるので
また毎日出番あり!
な、予定です。
私が使っている
フライパンは
今は廃盤になっちゃったけど。
似たような商品は
あるので
お伝えしますね。
玉子焼き器は
こちらのページに
掲載されている物です。
ここまでで
ご紹介した3つが
鉄製のフライパン。
使い始めは
多少気を配らないと
いけないものの。
慣れてしまえば
お手入れも楽だし
さっきも書いた通り
とにかく長持ち!
環境とお財布に
やさしいなって
思ってます。
最後に上の段にある
フライパンを。
こちらは
ごく普通にある
テフロン加工のフライパン。
どうして持っているか
っていうと
ギョーザのため。
いろいろと
トライしてみたんだけど
ギョーザだけは
どうしてもうまく焼けなくて。
試行錯誤するたびに
見た目が今一つな
ギョーザを食べるよりも。
いちばん大事なのは
おいしく食べることだよね。
っていうわけで
テフロン加工のフライパンも
持ってます。
月に1回登場すれば
いい方なので
まだまだ使えそうです。
暮らしを豊かにするために
使う物は厳選する。
これが
私の基本方針。
フライパンを例にしたら
こんな選択になりました。
「いい物を」
という思いと
「便利に使いたい」
という願い。
両方を
ちょうどいい塩梅で
満たすのが
私にとっての
心地いい暮らし。
あなたにとっての
「心地いい暮らし」とは
どんなものですか?
その答えが見えてきたら
おうちに入れる物だって
ちゃんと選べるようになる。
私は
そう考えています。
コメントへの返答を
現在ストップしています。
私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。
ご登録はこちらから☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。