お弁当箱は「使い分ける」

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたのおうちには
お弁当が必要な方って
いらっしゃいますか?

お弁当は
生きるために必要不可欠な
「食」にかかわる
大切なもの。

なんだけど
手間をかける
時間が足りないことも
多いですよね。

私は料理が苦手なので
お弁当作りも
できれば簡単にしたい。

そのために
いろんな工夫を
してるのですけれども。

その中のひとつである
「お弁当箱」のことを
今日はお話ししますね。

今の我が家で
お弁当が必要なのは
ひとりだけ。

それは娘です。

普段は給食が
ちゃんとあるのだけれど
(とてもありがたい!)

夏休みや冬休み
あとは大会の当日には
お弁当が必要なんです。

なので
長い時には10日ほど
休みなしで
お弁当を作ってます!

この状態で
楽をするために
私がやったこと。

それは
「お弁当箱をふたつ用意する」
です!

毎日作り続けるから
前の日のお弁当箱が
手元にない状態で
次のお弁当を
作ることがあったり。

1日で
ふたつのお弁当が
必要な日もあったり、と。

こんな理由から
「ひとりのために
ふたつのお弁当箱」と
なりました。

ひとつめは
ちょっとスリムな
二段式お弁当箱。

これが
メインで使っている
お弁当箱です。

仕切りがない方に
ご飯を入れて
仕切りがある方が
おかずスペース。

女の子のお弁当箱としては
「こんなものかな」
っていうサイズなので。

このお弁当箱を使った時は
ひとつで完結です。

もうひとつ
使っているのは
こんなお弁当箱。

さっきの物より
少し小さめです。

入れる中身は
おかずとデザートだけ。

深さがあまりないので
これで
程よい感じです。

「じゃあご飯は?」
っていうと
実は別に持たせてるんです。

その時に
使っているのがこちら。

おにぎりケースです。

お弁当箱に
ご飯を入れない時は
このケースで
おにぎりを作って
持って行ってます。

他にも
小腹が空きそうな時に
自分で用意したり
休みの日のお昼に使ったりと。

このおにぎりケースが
いちばん出番が多いのです。

こうして
いくつかのパターンを
用意しておくことで。

壊れたりして
急にお弁当箱が
使えなくなった時に
あせらずに済みますし。

「毎日同じだ」っていう
マンネリを
防ぐこともできます。

お弁当って
家族の健康を担う
大切なご飯だから。

ちゃんとした物を
しっかりと食べてほしい。

でも
できるだけ
手早く準備したい。

そんな
わがままな願いを
叶えるために
私がやっていることのひとつが
お弁当箱を選ぶこと。

「これ、いいな☆」
って思った
あなたは
ぜひやってみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】