年度末の心積もりをする

こんばんは。
ウメノリカです。

3月に入って
本格的な春の訪れが
待ち遠しい季節になりました。

そして
年末に次いで
忙しい時期でもあります。

その忙しさの原因は
3月が年度末だから。

理由が分かるのならば
対策を立てることは
十分に可能です。

そして
そのためには

f:id:timetables:20161202203311g:plainいつ
f:id:timetables:20161202203311g:plain何が
f:id:timetables:20161202203311g:plainどのように

忙しいのかを
知る必要があります。

f:id:timetables:20161202211252p:plain学校や幼稚園・保育所
お子さまが
すでにどこかに
通ってらっしゃるのならば
3月はすることが多いもの。

新学年になったら
必要な学用品が
変わりますし。

この時期に発生することは
他にもいろいろと
あるはずです。

今のうちに
去年に起きたことを
よく思い出してみることで。

「去年は
これが大変だったから」と
心の準備ができるのです。

f:id:timetables:20161202211258p:plainご主人のこと
4月は辞令が出る
シーズンでもあります。

ということは
会社における
ご主人の立場に
変化があるかもしれない
ということ。

これまでは
異動がなかったから
この先も大丈夫とは
限りませんし。

新規事業に取り組むために
あなたのご主人が
抜擢されるかもしれません。

「会社に勤める」
ということは
「安定を約束されている」と
イコールではありません。

変化に対応する準備は
常にしておかなければ
ならないのですが。

年度末は
特に注意するべき時期であると
私は考えます。

f:id:timetables:20161202211306p:plainあなた自身の変化
これは「対応する」とは
ちょっと違うのですが。

3月という時期に
ぜひとも
してほしいことなので。

それは何か?
っていうと
「新しいスタートを
4月から切る準備」です。

「春になったから
新しく何かを始めたい!」

あなたがもしも
こう思っているのなら
その準備は
今すぐに始めてください!

カルチャースクールに
興味のある講座があるなら
今のうちに申し込みんでおけば
余裕をもって
初回を迎えられますし。

今から何かを探すにしても
しばらくの間は
「探すこと」に専念できます。

リサーチを
早めにはじめることで
あなたの「!」が見つかるまで
じっくりと調べることが
できるのです。

3月とは
暖かくなってきて
ウキウキするのと同時に
何かと忙しい時でもあります。

ですが
その忙しさのもつ
最大の特徴は
「毎年やって来る繰り返し」

忙しくなる原因が
年に1回
巡ってくるだけだから。

先手を打つことで
バタバタすることなく
この時期を過ごすことが
簡単にできちゃいます。

では
さっそく
「去年の3月」を
思い出してみてください。

あなたは
どんなことをしていましたか?

そして
何に追われていましたか?

あなたの忙しさを知ることが
3月を軽やかに乗り切る
最初にすることであり。

3月を楽しく過ごすためにできる
最も高い効果が期待できること。

「めんどうだ」なんて言わずに
ぜひとも
やってみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】