「どうせ分かってもらえない」は、NGワードです!

こんばんは。
ウメノリカです。

いきなりですが
ちょっとだけお知らせです。

先日書いた

  f:id:timetables:20161130220602g:plain私が選んだ、「保活」をしなくてもいい働き方
  f:id:timetables:20161130220602g:plain在宅で事務サポートをする、「事務屋」という仕事

こちらの記事を見て
お問い合わせを
いただいた方への返信は
すべて終わっています。

もし「まだです!」っていう方が
いらっしゃいましたら
もう一度お問い合わせください。

では
今日の記事に入りますね。

「言っても
分かってもらえない」って
感じたことはありますか?

そう思った時に
あなたはどうしましたか?

そして
誰に対して
そんな気持ちをもちましたか?

今日は
そんな「?」について
考えていきます。

言っても
分かってもらえないなら
言わずに済ませることも
もちろんできます。

それが
あなたにとって
大事な人じゃないならば
ですけれどね。

あなたの考えていることを
伝えるための
時間がもったいないですし。

そこまでして
何かを得たいとは
あなたはきっと
考えていないでしょうから。

でも
「言わない」で終わらせては
いけない人がいます。

それは
あなたのご主人です。

ご主人が
大事じゃないって方は
いませんよね。

ご主人との関係で
「分かってもらえない」は
できるだけ
少ないのがいいです。

お互いの性格や好みに
関わることは
仕方がないけれども。

あなたが

f:id:timetables:20161202203311g:plain何を大事にしていて
f:id:timetables:20161202203311g:plainどんなことがしたいのか

少なくともこれだけは
ご主人に理解してもらう努力を
する必要があると
私は考えます。

私がそう思う理由は
このふたつが
思い通りにならないと
あなたの行動が
大きく制限されるから。

あなたのやりたいことを
好きな時にできないのでは
ご主人と夫婦である意味は
ないのです。

ご主人に
分かってもらうために
することはたったひとつ。

それは
「とにかく話す」
これに尽きます。

あなたの「自由」が
かかっているのですから
とことん全部話す勢いで
やってください。

あなたはこれまでに
自分の意思を伝えることを
ご主人に対して
したことがありますか?

ご主人の側では
「あいつは
何も言ってくれない」って
思ってるかもしれません。

自分が考えていることを
話してもらえないんじゃ
理解のしようがありませんよね。

なので
諦めないで
まずは話すことが
大事っていうわけです。

あなたから
アクションを起こさなければ
状況は何も変わりません。

何かを手に入れたいならば
それに見合った行動が必要。

待っているだけじゃ
ダメなんです!

夫婦って
お互いを助け合い
生き抜くための
パートナーです。

生きるために
一緒にいるのなら
自分の気持ちを
隠してはいけません。

些細なことからすべて
何でも言うことを
習慣にしておけば。

いざという時に
大事なことを言うことも
すんなりとできます。

お互いのことを
オープンに
話すことができてこそ
「いい夫婦」って
言えるのですから。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】