ちゃんと計量しなくても、調味料の正しい量が分かる方法

こんばんは。
ウメノリカです。

私が苦手な家事の
ひとつである料理。

苦手って感じる理由は
いろいろとあるんだけど。

その中のひとつに
「計るの、めんどくさい」
っていうのがあります。

レシピサイトを見ると
おいしそうな料理が
たくさんあるんだけど。

どれもこれも
「大さじ・小さじ」って表現が
ついてまわるんですよね。

書かれてあることを
ちゃんと守るのに
苦手意識があるんです、私。

お料理に慣れてる方なら
「だいたいこれくらい」で
大丈夫なんだろうけど。

自分では
やりたくない家事だけに
目分量をマスターすることなく
今に至ってます。

そんな私なのですが
実はお料理するときに
計量することは
ほとんどありません!

じゃあ
どうしてるのか?
っていうと。

こんなアイテムの力を
借りてるんです。

青・白・赤の
注ぎ口がついた容器で
調味料の量を計ってます。

ボトルの
指定された場所を押して
下に向けたら

f:id:timetables:20161202203311g:plain10ccが出てきますよ
f:id:timetables:20161202203311g:plain15ccが出てきますよ

っていう仕組みになってて。

わざわざ計量スプーンを
使わなくてもいいんです。

料理の途中で
「さじ、どこだっけ?」が
なくなっただけでも。

できるだけ
手間を省きたい
私にとっては
とってもありがたいです。

そして
この容器は
もうひとつ大事なことを
私に教えてくれました。

それは
「何物にもとらわれない」
っていうこと。

さっき
レシピで指定された量を
ちゃんと守るのは苦手
って書いたけど。

レシピって
あくまでも参考だから
「必ず守らなくちゃいけない」
なんてことはない。

今思えば
当たり前なこのことを
教えてくれたのが
実はこの容器でした。

ちょっと
分量を間違えちゃっても
料理は料理だし。

よほどのことがない限り
食べることだってできる。

私がもってた
料理に対する「べき」を
この容器が
取り払ってくれたんです。

料理って
本当はもっと楽しんで
やるものなのでしょう。

でも
私には
それが難しいことで。

「少しでも楽にできれば」
と思って
いろんな対策を立ててます。

その中のひとつが
計量する手間を
少なくすること。

「嫌だな」
「めんどうだよね」

こう感じることには
たいていの場合
便利グッズがあるものです。

あなたの「めんどう」にも
何かの解決策は
きっとあるはず!

なので、
<あきらめずに
時間を見つけて
探してみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】