こんな時は、「人を見て」物を買う!

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたが
何かを買う時には
いろんなことを
考えると思います。

f:id:timetables:20161202203311g:plainほしい?
f:id:timetables:20161202203311g:plainこれ、必要?
f:id:timetables:20161202203311g:plain気に入っている?
f:id:timetables:20161202203311g:plainお得かな?

ざっと思いつく限りでも
これだけ出てきました。

他にもまだまだ
たくさんあるはずですね。

物を買う時に
何を考えて
どんな判断基準を使って
選び取っていくか?

今日は
そんなお話しを
していきたいと思います。

同じ物を買うのでも
「人」を見て
どこで買うのかを
選ぶことがあります。

たとえば
あなたのお友達が
働いているお店で
買うこと、とか。

担当のスタッフさんが
気に入っているから
いつもそこで買う、などなど。

こう言われてみると
「そういえば、あるよね」な
話だと思います。

物を買う時の基本は

f:id:timetables:20161202203311g:plain必要である
f:id:timetables:20161202203311g:plain気に入っている
f:id:timetables:20161202203311g:plain値段が適正

この3点だと
私は考えているのですが
これは主に
普段使いの物に対して
当てはまること。

この場合は
物を買うポイントが
「人」にあるわけじゃ
ないんですね。

じゃあ
どのような場合に
「誰から買うか?」が
出てくるのか。

それは
あなたにとって
高額な商品を買う時。

たとえば

f:id:timetables:20161202203311g:plain自動車
f:id:timetables:20161202203311g:plain生命保険
f:id:timetables:20161202203311g:plain

あたりでしょうか。

こういった商品は
製品そのものの質は
もちろん問われますが。

それと同じくらい
もしくはそれ以上に
アフターサービスが
どうなっているかを
考えないといけません。

「手に入れたらそれで終わり」
じゃない
長いお付き合いに
なりますからね。

何かあった時に
迅速・誠実に
対応してくれるか?

こういうことは
何かが起きた時じゃないと
見えにくいものです。

とは言え
商談の様子から
ある程度の予想はつくものです。

なので
いつ行っても
同じ人が対応してくれる会社を
選ぶことをおすすめします。

「あなたが気に入った人」
っていう条件を
忘れないでくださいね!

あなたにとって
大切なお金を払う時には

「本当にこれでいいのか?」

心の中でこんな問いを
いつもしてほしいなと
私は考えます。

それが
大金であるなら
なおさらなのですが。

めったにないお買い物なので
「分からないからお任せします」
となりがちな
ケースでもあります。

こんな時に
判断材料として使えるのが
人柄だというのが
私の意見。

大事な時ほど
私が重要視している
ポイントで。

今までに
人柄重視で何かを選んだ際に
「失敗した!」と
感じたことは一度もありません。

なので
おそらくは
これが正解ではないか、と
今では思っています。

古典的ではありますが
大事なことなので
今日のテーマにしました。

あなたのお役に立てたら
とてもうれしく思います。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】