子どものおもちゃを上手に管理する方法

こんばんは。
ウメノリカです。

お子さまがいる
おうちって
いろんなおもちゃが
あると思います。

収納場所に頭を悩ませる
大型のおもちゃから
指先サイズで見落としそうな
小さなおもちゃまで。

種類やサイズが
バラバラだから
上手に片づけるのは
とっても難しいです。

かといって
そのままでいると
お部屋が
すごいことになるから。

何もしないというわけには
いかないですよね。

なので
何かの収納方法と
上手な管理のやり方は
知っておきたいところです。

私が考える
おもちゃの
収納や管理の方法は
実は「管理しない」こと。

管理はもちろんだけど
収納にも
それほど時間と手間を
かけてないんです。

この状態を実現するには
3つのポイントがあります。

f:id:timetables:20161202211252p:plain数を絞る
管理が大変ならば
その数を減らすのが
何といっても大事です。

f:id:timetables:20161202203311g:plain新しく買わない
f:id:timetables:20161202203311g:plainできるだけもらわない

まずは
この2点を実行して
「おもちゃのダイエット」に
励みましょう。

おじいちゃんや
おばあちゃんからの
プレゼントも。

整理完了に
ある程度の見通しが立つまで
ちょっと待ってもらうと
いいですね。

f:id:timetables:20161202211258p:plain「そろえよう」と思わない
遊んだ後に
「全部そろってるかな」って
確認するのは
大変だしめんどうです。

私をはじめとした
ちゃんと整えるのが
苦手なママは
「そろえよう」を
やめちゃうのがおすすめ。

お子さま自身は
1個くらいなくなっても
案外と気にしてないもの。

ということは
気にしているのは
あなただけ、ですよね。

それに
1個なくなっても
簡単に買い足せる
いいおもちゃって
たくさんありますから。

そういうおもちゃを
取り入れるのも
賢いやり方です。

お子さまの
好みと年齢に合わせて
選んであげてください。

f:id:timetables:20161202211306p:plain事故には気をつけて!
小さいお子さまは
何をするのか
次の行動が予測できません。

だから
ほんの一瞬
目を離した時に
誤飲やけがなどの
事故につながることがある。

それが
おもちゃを
ちゃんと管理しないといけない
理由のひとつです。

ここだけは
手を抜かずに
しっかりとやってほしいです。

でも
f:id:timetables:20161202211252p:plain」「f:id:timetables:20161202211258p:plain」に
取り組むことで
この手間を減らすことは
十分に可能です。

「数がたくさんあるから」
「細々していて
イライラするから」

こんな理由で
おもちゃの収納や管理に
目をつぶっている方は
多いのではないでしょうか?

なのだけれども
そうなってしまっている
原因さえ分かれば。

お子さまのおもちゃを
スッキリさせることは
簡単にできちゃいます。

「どうして
そうなっているのか?」
「私はどうしたいのか?」

これらを
考えるのはもちろん。

「子ども自身は
どうしたいのか?」

こちらも一緒に考えながら
どうしていったらいいのかを
決めてください。

お子さまにとって
おもちゃは大切な宝物です。

お気に入りのおもちゃと
長く遊べるように
ママのあなたが
サポートしてあげてほしい。

小さい頃の記憶は
薄れていくだろうけれども。

ママが手をかけてくれた
「ぬくもり」は
ずっと心に残っていると
私は思うのです。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】