「みんなに合わせない3割」を、意識する

こんばんは。
ウメノリカです。

「みんながやっているから
私もそうする」

こう思って
何かをすることが
ありますよね。

そう!
「みんなに合わせる」
という行動です。

大人の女性として
この選択を選んだ方が
いいこともあるけれども。

合わせなくてもいい時まで

「仕方がないから」
「何となく」

こんな言葉と一緒に
みんなに合わせることを
選んでいませんか?

私から
最初に伝えたいこと。

それは
「すべてが自分の思い通りに
なることはない」ということ。

不本意であったとしても
その場に合った対応を
取るべき場合はあります。

誰かに迷惑をかけるのは
もちろんNGだし。

列の途中に割り込むなど
大勢の人がいる場所で
自分勝手な
振る舞いをするのも
やっぱりダメではないか、と。

この記事で
話題にしたいのは
上のふたつ以外についてです。

たとえば
子どもを通じて
仲よくしているママ友さんに

「ランチ、行こうよ」

って言われた時。

喜んで行きたいのなら
もちろん
そうすればいいのです。

でも
そうじゃない時に
あなたはどう返事してますか。

毎回「行かない」って
返事をするのは
角が立つかもしれないし。

かと言って
いつも我慢するのは
何かが違うような気がする。

それならば
「3回に1回は断ってもいい」
というルールを
あなたの中で決めるのは
どうでしょう?

あなたの心を
常に押し殺すのではなくて
時には解放してあげる。

それと同時に
周りの方たちに
ある程度
合わせることもできている。

これで
ママ友とのランチ問題は
無事に解決
というわけですね。

物事には
「白」「黒」という
ふたつしかないのではなくて。

「グレー」という選択肢も
あるのだということを
知っておくことで。

あなたの気持ちは
グッと楽になります。

何かがあった時に
「いつもいつも
こうしなければいけない」
なんてことはないのです。

自分のしたいことを
横に置いておいて
しなければいけないことに
手を付けることが多い立場。

それが
私たち主婦というものです。

なのだけれども
「やらなきゃ」に
追われていると。

何のために生きているのかが
いつの間にか
分からなくなってしまいます。

あなたの心が
やるべきことで
埋もれてしまう前に。

「3割は合わせない」

この言葉を
思い出してください。

ふとしたことで
沈んでしまいそうな
あなたの心を
きっと助けてくれるはずです。

「みんなに合わせておけば
何事も間違いがない」と
思う傾向が強い方は。

おそらくは
「合わせすぎ」に
なっているのでは、と
私は考えます。

みんなに合わせるのが
悪いわけではなくて

f:id:timetables:20161202203311g:plainなぜ合わせるのか?
f:id:timetables:20161202203311g:plain本当のところ、どうしたいのか?

このふたつを考えた上で
「合わせる」という
選択をしてほしいというのが
私からのお願い。

最終目標は
記事のタイトル通り
「3割、合わせない」

でも
「いきなり3割は難しい」
という方は
できそうな時だけ
やってみるので十分です。

あなたがもつ
本当の望みは
むやみに人に合わせないことで
その姿を現します。

心の奥にそっとある
あなたの望みを
ぜひとも
表に出してあげてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】