使った調理道具はすぐに洗う

こんばんは。
ウメノリカです。

苦手なものでも
何年も続けていると
ひととおり
自分スタイルはできてくるもの。

なので
「家事が苦手だから」と
言いつつも。

結婚15年を迎えた今は
それなりに家事のコツも
つかんできました。

そんな私ですが
ふとしたきっかけで
新しい技を身につけることは
まだまだあります。

今日は
料理中に最近発見した
「これ、いいんじゃない?」を
お届けしますね。

料理が上手な方って
「片づけしながら
料理をするのがいい」って
言うじゃないですか。

私、それが
どうしても理解できなくて。

「料理して」
「片づけて」
「また、料理の続きをして」

これを繰り返してたんじゃ
私の意識が
あっちに行ったり
こっちに移ったりになるから。

効率が悪そうって
勝手に思ってたんです。

つい先日
使った調理道具を
シンクに入れっぱなしで
料理を進めてたんだけど。

たまたま
シンクに入ってた物が
また必要になったんです。

これまでなら
必要な物だけ洗って
他の道具は
そのままにしてたんだけど。

気が向いたから
「ついでに」って
シンクにあった物を
全部洗ってみたんです。

そしたら
何だかとっても
気持ちがいいんです!

その後の料理も
スイスイ進むし
料理がいつもより
早く終わったようにも感じて。

なので
「これは、もしかして?」と
しばらく
使った調理道具を
こまめに洗うようにしてみました。

その結果は

「やっぱり
効率アップになってる!」

です。

同じ作業は
まとめてした方がいいと
思っていたけれども。

料理中の片づけは
どうやら私には
当てはまらないみたいです。

試行錯誤して
今はこんな手順で
料理と片づけを並行してます!

f:id:timetables:20161202211252p:plain副菜を作る
f:id:timetables:20161202211258p:plain調理道具を洗う
f:id:timetables:20161202211306p:plain野菜を切る
f:id:timetables:20161202211311p:plain調理道具を洗う
f:id:timetables:20161202211316p:plain肉を切る
f:id:timetables:20161202211330p:plain調理道具を洗う
f:id:timetables:20161202211339p:plain料理完成&食べる
f:id:timetables:20161202211346p:plain鍋やフライパンを洗う

副菜が何なのかによって
多少順番は変わるけど
だいたいこんな感じ。

食事の後に残っているのは
鍋とフライパンくらいです。

シンクに洗い物がないのは
スッキリして
気持ちがいいですね。

家事の手順を
こうして見直すことは
ずっと続いていくのだと。

今回の件を通じて
よく分かりました。

慣れてくることで
新しくできることはあるし。

年齢が上がると
これまでのやり方じゃ
通用しないこともあります。

「いつまでも
同じ方法がベスト」
というわけじゃないんですね。

主婦であるからには
家事とは深い縁があります。

同じやるなら
楽に、楽しく家事をしたい!

そんなことを思いながら
今日も
家事に取り組んでます。

私の気づいたことが
あなたのお役に立てたら、と
思ってます。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】