手紙を書く習慣をつける

こんばんは。
ウメノリカです。

今はメールや
SNSのメッセージで
人とやり取りすることが
多いです。

なので
手書きのお手紙を
いただく機会は
すっかり減りました。

ですが
こんなご時世だからこそ
私は紙の手紙を
積極的に書いています。

「手紙を書く」と言っても
便せんに何枚も
書くようなことは
まずありません。

私ができる範囲で
さらさらっと
書く程度だから
長く続いているのかなって
思ってます。

どんな時に
書くのかっていうと。

f:id:timetables:20161202203311g:plain何かをいただいた時
f:id:timetables:20161202203311g:plain年賀状

このふたつが
書く時の主なシーン。

これだったら
肩に力を入れることなく
筆が取れるんです。

誰かから
何かをいただいた時に。

お返しの品と合わせて
お礼の言葉を書きます。

その時に使っているのが
こちらの便せんです。

<A5サイズの
シンプルな便せんに
多くても5文くらい。

いただいた物への
お礼と感想を書いたら
ほぼ終了です!

あとは封筒に入れて
シールを貼って
お渡しするだけ。

「一言お礼だけ」
っていう時には
一筆箋やカードの出番。

いくつかストックしておいて
気分に合わせて
使い分けてます。

私は毎年
年賀状を手書きしてます。

残念ながら
どこかに
絵心を置き忘れたようなので。

図柄が印刷された
年賀状を買ってきて
あいさつと住所を
手書きしてます。

印刷された年賀状も
便利でいいけれど。

書いた人の息づかいが
伝わる手書きを
可能な限り
選び続けようと思ってます。

年に1回の
お便りになっている方が
多くなってきたので
手が動く限りは
自筆で書きたいですね。

「字に自信がないから
手書きはちょっと…」

「手で書くより
入力した方が早い!」

そう思うかもしれないけれど
手書きには
いいことがいっぱい!

その中でも特に
一手間かけることで
人柄がにじみ出るのが
私のお気に入りなんです。

手書きのお手紙をもらって
うれしかったことは
あなたにも
きっとあるはずです。

そのうれしい気持ちを
今度は
あなたから誰かに
渡してはみませんか?

その幸せが
何倍にも大きくなって
あなたの元へ
返ってくるはずだから。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】