こんばんは。
ウメノリカです。
今日は
今までに触れてこなかった
音の話題を。
普段の生活で
気にすることは
少ないだろうけれども。
音がストレスの原因に
なっていることって
実はよくあるんです!
あなたの自宅では
どんな「音」が
聞こえてきますか?
テレビの音
スマホから流れる音
家電のモーター音
外から聞こえてくる音
人が話す声
まだまだ
たくさんあるけれども
これくらいで。
こうやって
ピックアップすると
「聞こうと思って
聞いているわけじゃない」
という音が
いっぱいありますよね。
無理やり
聞かされている音だから
イライラの原因に
なることもあります。
なので
思い当る理由が特にないのに
「私、機嫌が悪いな」
って感じた時は。
耳栓を使って
音をシャットアウトするか
好きな音楽を流して
気分転換をしています。
音楽を流すのは
単純作業をしている時。
掃除や洗濯をしている時が
多いですね。
あとは
仕事の時も
資料を作るなど
作業的なことをしている時は
音楽をかけてます。
あなたが好きなものなら
どんな音楽でも
いいのだけれども。
テレビから流れる
音楽を聞くのは
やめた方がいいです。
何せ
テレビの映像は
「時間泥棒」ですから。
というわけで
私が使っているのは
オーディオプレイヤー。
聞く音楽は
その時の気分に合わせて
選んでます。
よく聞くのは
ピアノ曲
吹奏楽(学生時代やってたので)
クラシック
ヒーリング音楽(時は選びますが)
ですね。
作業の邪魔にならず
テンポよく手が進む曲や
落ち着いた気分になる曲が
好みです。
音楽を聞きながら
家事をするのは
とてもおすすめだけど。
ひとつだけ
注意することがあります。
それは
周りの音が
聞こえる程度の
音量にすること。
小さいお子さまがいる
ママだと
音によって
お子さまの様子が分かる時が
ありますし。
不意の来客が合った時に
ドアチャイムの音で
誰か来たことが
分かりますよね。
なので
音量はほどほどに、を
守ってくださいね。
音楽のもつ力は
とても大きくて
不思議なものです。
同じ曲を
もう何度も聞いているのに。
その時々によって
感じ方が変わったり
勇気づけられたりという経験を
私は何度もしています。
私はずっと音楽が好きだから
生活にも自然と
音楽が入って来たけれども。
「その機会が少ない方にとっては
未知の世界だろうな」と思って
この記事を書きました。
あなたの心の琴線に
少しでも触れることができたら
うれしいです。
「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。
ご登録はこちらから☆
「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。?