iPod(デジタルオーディオプレイヤー)の徹底活用法

こんばんは。
ウメノリカです。

ある時は
移動中に乗った
電車の中で。

またある時は
自宅で
家事をしている間。

さらには
ぼんやりとしている時まで。

私が共通して
使っている
あるツールがあります。

それは
デジタルオーディオプレイヤー。

私はiPodを使っているので
ここから先は「iPod」で
統一させていただきます。

本来ならば
外出先で使う
アイテムなのだけれども。

私たち主婦って
お勤めでもしてない限り
毎日出かけることって
意外とないものです。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain働き方を選べる時代が、すぐそこまで来ています!

そんな立場ならではの
「じゃあ、iPodを
どうやって使うのか?」を。

私の目線で
お話ししていきますね。

f:id:timetables:20161202211252p:plain家事の時に使う
単純な作業を
ずっと繰り返すことが多い
家事というお仕事。

なので
あっという間に
飽きちゃって。

ついつい
余計なことをしていたり
ぼんやりと
考え事に入り込んだり。

そんな時には
iPodの出番です!

小さめサイズだから
ポケットに入れても
気にならないし。

耳から音楽が流れることで
余計なことに
気を取られることなく
目の前の作業に
集中できるようになります。

f:id:timetables:20161202211258p:plain勉強タイムに取り入れる
英語をマスターしたいけど
スクールに通うのは
時間は取れないし
お金の用意も難しい。

そんな方にピッタリなのが
iPodを使って
英語の音声を
いつも耳の中に入れること。

「お勉強」と言っちゃうと
堅苦しい感じがするけれど。

「音を聞くだけ」ならば
ちょっとは
ハードルが下がるって
思いませんか?

ちなみに
こちらは聞きっぱなしでも
構わないけれど。

ちゃんと机に向かって
テキストを読むことと
組み合わせることで
もっと効果が高くなります。

f:id:timetables:20161202211306p:plainゆったりタイムに音楽を!
「わたし時間」が
確保できた時。

「あれもこれもしたい」と
私が思う中でも
よく選んでいるのが
音楽を聴くこと。

おいしいお茶や
お菓子と一緒に
ゆっくりと
過ごすのだけれども。

その時のお供には
音楽があります。

本当は
スピーカーを通して
音楽を楽しみたいけれど。

家族がいる時間帯だと
自分の好みじゃない
聞きたくない音が流れてるって
感じる人もいます。

なので
私はiPodを使ってます。

自分の楽しみのために
誰かに嫌な思いを
させるのは
望んでいませんから。

「ずっと自宅でいるから
毎日に変化がない」

そう思う気持ちは
分からないでもないけれど。

もしそう感じるのなら
あなた自身から
ちょっとした変化を
起こしてみてはいかがでしょう。

大がかりなことは
何もいりません。

むしろ
毎日続けることが
簡単にできるくらいの
ほんの少しの変化で十分。

そのための小道具として
iPodを使うことは
ちょうどいいんじゃないかな。

人間のもつ
五感の一つである
「聞くこと」って。

意識しないと
なかなか使わない感覚です。

なので
「音」という刺激を加えることで
あなたの生活は
とっても簡単に変わります。

きっと
「わっ、こんなの初めて」
っていう感覚が
あなたのところにやって来るはず!

今までに
知ることがなかった
新しいことを
ぜひとも
体験してみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】