アドバイスの正しい使い方

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたには
何かに迷った時の
相談相手はいますか?

いるのでしたら
何人くらいの
相談相手がいますか?

もしかしたら
悩みの種類が違うと
相談相手も
変わるかもしれませんね。

誰かに
相談事をもちかけたら
何かのアドバイスが
返ってくることがあります。

そのアドバイスを聞いて
あなたは何を思い
どんな行動に出るでしょう?

これまでにあったことを
ちょっと思い出してください。

言われたことを
そのまま実行して
さらに話がこじれてしまった。

もらったアドバイスを
無視した結果
失敗してしまった。

という感じで
「アドバイスをもらったけど
うまくいかなかった」
ということを
思い出した方は。

この先に書いてあることを
読んでみてください!

そうなってしまった原因を
これから
書いていきますから。

アドバイスをもらっても
上手に活用できない理由は
ふたつあります。

ひとつめは
言われたことを
鵜呑みにしたから。

もうひとつは
受け入れる準備が
できていなかったから。

順に説明しますね。

アドバイスを
してくださる方は
意識している・いないに
かかわらず

「私だったらこうする」

という視点で
発言しているケースが
とても多いです。

つまり
あなたには合わないことを
言っている可能性が高い
ということです。

あなたに合ってない方法を
いくらやったところで
うまくいくはずなんて
ないですよね。

一方で
受け入れる準備が
できていないのなら。

何を言われても
「右から左」で
聞き流しちゃうだけ。

お互いにとって
無駄な時間を過ごしている
という結果に…

こういう人は
他人にアドバイスを求める前に
するべきことがあるよねって
私は考えます!

それならば
相談することに
意味がないのか?
というと。

それも違うんです!

この記事で
私がお伝えしたいのは
アドバイスを求めるには
やり方があるということ。

これを知っていれば
いただいたアドバイスを
最大限に生かすことが
できるんです。

具体的には
次のふたつを守れば
OKです。

f:id:timetables:20161202211252p:plain「受け入れる」と決める
f:id:timetables:20161202211258p:plain自分に合うものを採用する

あれれ?

どこかで見たことがあると
思いませんか?

そう!
アドバイスを生かせていない人の
逆をすればいいだけです。

誰かに相談事をするのなら
何を言われたとしても
「まずは受け入れる」と
決めましょう。

そうすることで
言われたことに対して
いろんな目線で
チェックして分析することが
可能になります。

アドバイスの正体が
分からないことには
何もできませんから。

あなたが聞いた事に対しての
相手からの答えが
ちゃんと理解できたら。

次にするのが
その案を採用するのか
もしくは却下するのかを
決定すること。

「私に合ってない」と
判断した時は
そのアドバイスに
従わなくてもいいです。

「トラブルになる」と
分かっていて
わざわざ実行する必要なんて
まったくないですから。

あなたひとりでは
手に負えないと感じたことを
誰かに相談するのは
とてもいいことです。

なのだけれども
いただいたアドバイスが
時には更なる困った事態へと
あなたを落とし入れることも。

だからこそ
アドバイスの正しい使い方が
大事だというわけです。

最後にひとつ。

私が書いている
このブログにも
まったく同じことが言えます。

「私に合ってる!」と
思えたことは
積極的に取り入れてほしいけど。

「これは無理」と
感じた内容は
チャレンジしなくても
大丈夫です。

日々
人からの相談事を受けることを
仕事にしている立場だからこそ。

誰かへのアドバイスが
難しいことは
よく知っています。

www.timetables.biz

なので
「これは、私に合ってる?」と
疑問を感じた時は
どうぞ私までご連絡を。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainメールフォームはこちら

直接お目にかかれば
具体的な回答を出すことが
できるはずなので。

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

www.argestyle.com

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】