
このブログでは、今までにも情報を整理する方法について書いてきました。
私がやっているのは
- 見やすく
- 分かりやすく
- 簡単!
この3つをすべてクリアするもの。
その中から、まとめて記事にしたことがない付箋(ふせん)について、今日はお話ししますね。
ウメノリカ流・ふせんの使い方、3選
私が取り入れている付箋の使い方はいろいろとあるけれど、登場回数がいちばん多いのは、メモ代わりとしての利用です!
やることリストやブログに書きたいネタは、付箋を使って管理しています。
スケジュール管理についてはすでに書いているので、こちらをご覧くださいね。
-
-
1日のスケジュール、こう決める【改訂版】
この間、スケジュールの決め方を記事にしたのを、あなたは覚えてますか? 1日のスケジュール、こう決めるやるべきことを忘れないコツ あれから1ヶ月。 ちょこっと改良したから、「今の私」がどうしてるのかをご ...
-
-
すぐできることは、その場で処理する
「今日はこんなことをしよう」 そう決めてスタートした1日だったけど、突然の割り込みが降ってくるのが、私たち主婦の日常。 こればっかりは、時間割を作っても対応のしようがありません。 やりかけの作業が先? ...
ブログに書きたいネタはこっちとあっちの2つ分まとめて、こんな感じで管理しています。
(汚い字で失礼!)

この他には、読書の時に使っていたり
-
-
読書する時に、あると便利な道具
興味があることはその時々で変わりつつも、子どものころからずっと好きなことに「読書」があります。 ジャンルは変われども、何かしらの本がいつも手元にある私。 そして、読書タイムを少しでも「よかったな」と思 ...
最近では、仕事の順番を決める時に使うことも
-
-
働き方を選べる時代が、すぐそこまで来ています!
あなたは、「自分自身のこと、自分で決めちゃいけない」と、思い込んではいませんか? どこに住むのか 何を着るのか お金の使い方 そして、このブログのメインテーマである どのように時間を使うのか などなど ...

ふせんはどんどん使って、動かしてこそ価値が生まれる
付箋を使う大きな利点は、書いた内容の移動が自由にできること。
「書いて」
「貼って」
「はがして」
「また貼れる」
こういう動きが簡単にできるのは、付箋ならでは。
あと、もうひとつのいいところがあって、それは気軽に使えることです。
画像を見ていただけたら分かる通り、私は付箋を大量に使ってます。
「1枚500円」だと、何枚も使うわけにはいかないですからね。
ふせんを使って、あなたの頭の中身を外に出そう!
あなたの頭の中に入っている情報や、心の中に秘めた思いを目で見て分かる形にすることは、このブログで何度もお伝えしてきました。
「文字にすること」には、強烈なパワーがあります。
中でも、付箋の使い方をマスターすると、書いた物の「入れ替え」が簡単にできるようになるから、「見える化」の効果をより高めることができるんです。
あんなに小さな紙切れなのに、といつも不思議に思うくらい。
私がやっている方法の他にも、付箋の活用を実践している方はたくさんいらっしゃいます。
興味のある方は、ぜひとも検索してみてください。
そして「私は、これがいい!」を、見つけてくださいね。