誰にとって得な情報なのかを、見極める

こんばんは。
ウメノリカです。

昨日書いた
この記事の続きとして

  f:id:timetables:20161130220602g:plain「いいところ取り」を採用する

今日はもう少し
掘り下げていこうと
思ってます。

「まだ読んでない」
という方は
ぜひご覧くださいね。

ノウハウや
物事の考え方といった
情報には。

それを発信した人の意図が
必ずあります。

「意図がある」という自覚の
「ある・なし」を問わず、です。

何かを口にすることや
文字として表現するからには
何かの目的があります。

それが
いちばん分かりやすいのが
CMや広告です。

広告の目的は
商品を買ってもらうことだし
CMの目的も同じです。

商品を買うことで
誰が喜ぶのかというと
私たち消費者ですが。

実は他にもいます!

それは誰か?というと
商品を売っている企業と。

その企業からお金をもらって
宣伝を担当している
テレビ局や出版社
あとは広告代理店かな。

これらの企業体は
消費者が商品を買うことが
自らの利益につながります。

利益を上げることが
企業の目的
っていうわけですね。

このように
「何かを伝えたい」と思い
行動に移すことには。

伝えることによって
得たいものが
間違いなくあります。

そして時には
相手のもつ目的が
あなたにとって
好ましくないこともあります。

またまた
CMを例にしますね。

あなたのお子さまは
ゲームが好きですか?

また
あなたは
ゲームに対して
どんな気持ちをもってますか?

テレビを見ると
新作ゲームのCMが流れていて
お子さまは
それをほしいなって思ってる。

でも
ママであるあなたは
ゲームをせずに
もっと勉強してほしいと思ってる。

じゃあ
どっちの気持ちを
採用しますか?
っていう話なんです、これ。

情報には
「誰にとって」得なのか
という要素が
ついて回ります。

情報が狙っていることと
あなたの望みが
一致する時はいいのですが。

必ずしも
そうとは限りません。

ひとつの事に対して
賛否両論
いろんな方面からの情報が
飛び交っている世の中です。

「正しい・間違っている」
だけではない
「私にとってどうなのか?」
という目線で見ることが。

あなたの身を守る
確実な方法であることは
間違いありません。

なので
あなたにとって得な情報を
見極める目をもってほしいし。

情報そのものに
もっともっと
注意の目を光らせてほしい。

私は
そう願っています。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】