2番目の案をもつ

こんばんは。
ウメノリカです。

限られた時間を
上手に使うために
計画を立てるのは
とてもいいことです。

前もって
やることを決めておくことで
どんどんと
作業が片付きますから。

なのだけれども
きちんと立てた計画が
あなたを縛ることも
時にはあります。

「それはいつか?」
っていうと
計画が狂った時です。

「今日は
これとあれをしよう」と
スケジュールを決めたけど。

何かの理由で
うまくいかないことって
しょっちゅうありますよね。

こんな時に
あなたはどうしていますか?

計画通りに
物事をすすめ始めて
そのままうまく終わることは
あまりありません。

実際には
やっていくうちに
いろんなことが起きちゃって。

最初の予定を
変えなければ
いけなくなることの方が
ずっと多いはずです。

計画を作るのは
とても大事なのは
さっきも言った通りだけど。

計画は
あくまでも「計画」に
過ぎません。

なので
さらにもうひとつ
やっておくといいことがあります。

それが
「2番目の案をもつこと」
なんです!

私のスケジュール管理を
例にして
「2番目の案」の作り方を
説明していきますね。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain1日のスケジュール、こう決める【改訂版】

私は
やるべきことを
付箋に書き出して
ネタ帳に貼ってあります。

付箋に書く時に
手を付ける順番を
一応は決めておくけれど。

実際には

f:id:timetables:20161202203311g:plain残りの持ち時間
f:id:timetables:20161202203311g:plain今、やる気のある作業

このふたつを見ながら
どんどんやってます。

f:id:timetables:20161202211252p:plain持ち時間が短い時
優先順位が後ろの方でも
すぐに
終わりそうな作業があれば
先にやってしまいます。

こうしておくと
後から
「効いて」くるんですよね。

まとまった時間が取れた時に
時間がたくさん必要な事に
時間と意識を集中させて
取り組むことができるんです。

f:id:timetables:20161202211258p:plain「やる気」重視です!
「今、しなきゃ」って
思って
気が向かないままに
何かをした時に。

集中できなかったり
中途半端に
なっちゃった経験は
ありませんか?

そうなった理由は
やりたくないことを
無理やりしちゃったから。

なので
締め切りが
決まっていないものは
「やりたいこと」から
順に片づけるようにしています。

この方式に変えてから
ToDoリストの量が
明らかに減りました。

「2番目の案」とは
代わりの案とも言えます。

「代わり」って言うと
仕方がないから採用する
なんて感じるかもしれません。

だけれども
2番目の案をもつ
本来の目的。

それは
あなたが
もっと楽しく充実した毎日を
過ごすためです。

「周りに振り回されて
自分の時間が
思うように取れない」

「やることが多すぎて
ほっと一息つくヒマもない」

もしも
こんなことを
あなたが感じているのなら。

「2番目の案」
という考え方を
積極的に取り入れてください。

少しずつだけど
毎日、何をするのかを
決める権利が。

あなたの手元に
戻ってくることを
感じられるようになりますから。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】