服装のパターンをいくつか持つ

こんばんは。
ウメノリカです。

今から
15年ほど前の私は
どこに行くにも
同じスタイル。

通勤も遊びも
そして普段着も。

「いつもこれ!」って
決まってるのは
考えなくても服が選べて
とても楽でした。

でも、今は
「それじゃダメ」って
ハッキリと分かります。

NGな理由は
少しずつ書いていくとして
私のパターンを
まずはお話ししますね。

f:id:timetables:20161202211252p:plain普段着
私の普段着は
「カットソー + Gパン」が
基本のスタイル。

冬場は
カットソーがセーターに
変わります。

カットソーやセーターは
Tシャツに近い
シンプルなものより。

デザインのどこかに
ひねりのあるアイテムが
好みです。

息子が
元気に動く子どもなので
動きやすさは
外せない要素。

とは言っても
どこかで
私らしさを表現したいから
こんな感じに落ち着きました。

あと
「部屋着」という
ジャンルの洋服は
1枚もありません。

その理由は
前にも書いた通り
体型を維持するためです!

f:id:timetables:20161202211258p:plain仕事で外に出る時
在宅勤務の時間帯は
f:id:timetables:20161202211252p:plain」と同じ服を着てるけど。

誰かと会うために
外に出る時は
まったく違う服を選んでます。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain在宅で事務サポートをする、「事務屋」という仕事

今の手持ちで
ある程度の枚数があるのが
「組曲」ですね。

  f:id:timetables:20161130221601p:plain組曲

こんなテイストを中心に
他のものを
組み合わせてます。

不特定多数の方と
お会いするケースが
多いから。

第一印象がよいものを
選ぶように
心がけていますし。

「自分らしさ」を
どこかに取り入れるのは
普段着の時と変わりません。

今の私は
この2つのパターンを
場合に応じて
使い分けてます。

それでは
私がこうしている理由に
そろそろ移りますね。

その理由は
「何かを考える機会」を
意識して
もつようにするためです。

人間って
慣れた環境が
大好きな生き物です。

そうなってる理由は
変化することを
本能として恐れているから。

昨日と違う
何かを始めることは。

時によっては
ダメージを受けることを
意味するんです。

とは言っても
現代の日本では
これは当てはまりません。

何かを始めたところで
よほどじゃない限り
困った事態にはならないです。

なので
こういったちょっとしたことから
「自分に変化を起こす」を
やっています。

物事を考える習慣が
あるかどうかは
あなたを大きく左右します。

それは
小さなことから
人生の重要なことを決める時まで
確実に差が生まれるから。

1日だと
違いはほとんどないけれど。

それが
3ヶ月、1年となると
まったく異なった結果に
なるんです。

洋服の選び方ひとつで
あなたの人生を
いい方向に変えられる。

集中して
何かに取り組む時間を
取りにくい主婦だからこそ。

「ついでに、よくなる」を
もっと意識しても
いいんじゃないかなって
私は考えます。

まずは
お手持ちの服で
「いつもと違う組み合わせ」から
始めてみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】