スルーする力を身につける

こんばんは。
ウメノリカです。

私たちは
生きた人間ですから
いろんな感情をもっています。

感じていて
心地よいものも
そうじゃないものも、です。

では
その中で
嫌な気持ちになるのは
どんな時なのか
ピックアップしてみてください。

いくつか出てきましたか?

嫌な思いをさせてしまって
ごめんなさいね。

なのですけれども。

この記事を読むことで
あなたがこの先に
少しでも
不快感を味わうことが
減るようにしたいと思ってます。

どうぞしばらく
お付き合いくださいね。

初めての経験で
「あっ、これは嫌だな」と
思ったケース。

これは
一種の事故のようなものです。

なので
「私は、これが嫌いなんだ」を
知るために必要だったのだと
思ってください。

この記事で
「何とかしたい」と
私が考えているのは。

2回目以降に
同じようなパターンが
あなたの目の前に
現れないようにすること。

「もしかしたら
これは前に嫌だなって思った
あの感じに似てるな」

こう思った時に
あなたはどうしていますか?

「嫌かも?」って思った時に
案外とやっていることが
あります。

それは
嫌だと知りつつも
そのまま突っ込んでしまうこと。

「そんなはずはない!」って
あなたは
思うかもしれないけれど
本当にそうなのです!

たとえば
話が長くてちょっと苦手な
ご近所さんがいたとします。

急いでいる時に会ってしまうと
時間が取られちゃうから
顔を合わせずに済むなら
そうしたい方です。

そう思っているにも関わらず
実際に会わないような対策を
ちゃんと立てている方は
どれくらいいるでしょう?

そして
実際に会った時に
うまく話を切り上げて
さらりと立ち去る方法を
事前に考えているでしょうか?

これらのことが
私が考えるところの
「スルーする力」です!

「日本で暮らす」ということは
大量の情報に埋もれて過ごす
ということでもあります。

その中には
あなたが耳にしたくない情報が
きっとあるでしょう。

にも関わらず
触れたくない情報を
わざわざ
見ていることがあります。

「あの芸能人、苦手」

そう思っている芸能人が
ひとりやふたりはいるでしょう。

でも
苦手な芸能人の情報なのに
知らず知らずのうちに
しっかりチェックしている。

心当たりのある方が
きっといらっしゃるはずです。

「これは嫌」

そう思うことからは
さっさと離れるに限ります。

ネガティブな感情からは
いいものを生み出すのは。

できないわけじゃないけれど
かなり大きなパワーを
必要とします。

一種の「修行」
みたいなものだから
私からはおすすめしません。

最初の1回は
知らなかったのだから
仕方ないけれども。

2回目から後は
事前に手を打って
「しっかりスルー」すること。

そして
嫌な気持ちになるものを
時間をかけて見るのも
ストップしてください。

私たち主婦は
限られた時間を
少しでも多く
自分のために確保したい。

そう願っています。

なのに
その大切な時間を
どうして
嫌な気分を味わうために
使おうとするのでしょう。

「苦手なことはスルーする」

この言葉を
今日から
あなたのキーワードに
決めてください。

嫌なことに
あえて手をつけるような
時間の余裕は
私たちにはありません。

あなたの時間は
あなたに使い方を決める
権利と責任があります。

その義務を
どうぞあなた自身のために
果たしてください。

あなたの毎日が
確実に変わってくることが
感じられるはずですから。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】