できることを知って、あなたに合ったお仕事に近づく

こんばんは。
ウメノリカです。

しばらく前に
「あなたに合った
お仕事の探し方」を
書いたことを覚えていますか?

  f:id:timetables:20161130220602g:plain主婦だからこそ、職務経歴書を作成する

今日はその続きとして
経歴とは違う面から。

あなたに合った
お仕事探しについて
書いていこうと思います。

お仕事を探す時に
大事なことって
いろいろとあるのだけれど。

私が特に
重視していたのが
「やってて楽しいか?」
ということ。

これは
学生時代のアルバイトから
今の講師業に至るまで。

ずっともちつづけている
お仕事を選ぶ基準です。

まずは
「できること」の内容から
説明しますね。

ここで言う「できること」は
趣味や特技のことだと
考えてください。

そして
頑張って
できるようになったことは
今回は対象外です。

前回の職務経歴書の時には
あったかもしれないので
書き出す時には
気をつけてくださいね。

なので
「できること」と言っても
その内容やジャンルは
実はバラバラです。

お仕事に
つながりそうなものはもちろん
「完全に趣味だよね」なことまで
もれなく書いてください。

私のように
読書が好きで
時間を忘れるくらい没頭するのも
「できること」だし。

パソコンの前に
ずっと座っていても
淡々としていられるのも
「できること」です。

努力せずとも
当たり前のように
できること、とか。

時間を作ってでも
やりたいと思えることが
今回の探す対象だと
思っていただければいいかな。

「できること」を探すことで
見えてくることは
ふたつあります。

ひとつめは
お仕事につながりそうなことを
そのまま仕事にすること。

もうひとつは
あなたに合ったお仕事に
巡り合った時の
「サイン」です。

お仕事にできそうな
趣味や特技って
意外とたくさんあります。

あなたが知らない場所で
必要とされているお仕事って
世の中には
いろいろとあるんです。

たとえば
私の場合は
文章を書くことを
仕事にしていた時期が
ありました。

ブログで発信することは
もう10年以上続けてきた私。

その間
文章を書くことで
お金をいただいていた時期が
ありました。

オーダーいただいた内容で
文章を書くお仕事
いわゆる「ライター」ですね。

ライターのお仕事には
表からは見えない
大変さがありました。

その理由は
「商品」としての文章を
出さないといけなかったから。

書きたいネタの時は
楽しいけれども
そうじゃない時も
たくさんありました。

そういう意味では
このブログをやるのは
とても楽しいですね。

また
やってて楽しいことを
前もって知っていると。

あなたに合ったお仕事を
探すのに
長い目で見て
とても役に立ちます。

我慢しながら何かをするのは
一時的には
できるかもしれないけれど。

ずっと
その状態を続けることは
とても難しいです。

それは
お仕事にも言えることです。

さらに
我慢せずに
楽しくやっていることに対して
どんな感情をもつのかは。

実は人によって
まったく違います。

たとえば

f:id:timetables:20161202203311g:plainワクワク
f:id:timetables:20161202203311g:plainドキドキ
f:id:timetables:20161202203311g:plainハッピー!

あたりは
パッと思いつくだろうけど。

f:id:timetables:20161202203311g:plainほんのちょっとうれしいだけ
f:id:timetables:20161202203311g:plain淡々としている
f:id:timetables:20161202203311g:plain特に何も感じない

これらが
「楽しい」のサインっていう方も
いらっしゃるんです。

楽しいことに対して
あなたが何を思うかを
先に知っておくと。

その感情に出会った時に
「あっ、これだね!」と
すぐに分かるようになります。

この感じたことを頼りに
あなたに合ったお仕事を
探すっていうわけです。

ちなみに
私の場合は
ワクワクとドキドキ。

あとは
それにプラスして
一種の不安感があるのが
どうやら楽しいみたい。
(ちょっと変わってますね)

なので
何かを始める時は
かなりの不安感と
戦いながらやってます。

分かってそうしているから
いいようなものの
渦中にいる時は
気持ちが不安定かも。

私の例を交えながら
「できること」を探すことや
使い方について
書いてみました。

やってみることは
すぐにでもできるだろうから
まずは気軽に
やってみてください。

なのだけれども
今日お話ししたことは
すぐの結果には
結びつきにくいです。

とは言っても
自分に合ったお仕事探しは
ある程度の時間をかけて
した方がいいんじゃないかな。

お仕事をする時間って
あなたの人生のうちの
かなりの部分を占めてます。

「長い時間をどう使うか?」を
決めるのだから。

考えるのにも
時間をかけるのが< br />私からのおすすめなんです。

これで
あなたに合ったお仕事を
探す方法を
ふたつお伝えしました。

この内容で
あなたにお話ししたいことは
まだあります。

機会を見つけて
また続きを書きますね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】