通帳や判子(はんこ)の、上手な管理方法

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたの大事なお金を
預かっている銀行。

その銀行から
お金を出し入れするのに
欠かせないのが
通帳と判子(はんこ)です。

ということは
通帳やはんこは
とても大事な物ですよね。

ところで
その保管方法を
あなたは
ちゃんと知っているでしょうか?

私がやっているのは

f:id:timetables:20161202203311g:plain金庫をいくつか使う
f:id:timetables:20161202203311g:plain場所は細かく分ける
f:id:timetables:20161202203311g:plain時々保管方法を変える

この3つです。

ひとつひとつは
ありふれているよねって
思うのだけれども。

何もしないよりは
ずっといいかなって
思ってます。

まず
何の抵抗もなく
手に取ることができないように
金庫は使ってます。

ただ
ついている鍵は
ほぼ頼りにしてなくて。

「重いから
すぐに持ち出せないだろう」
という発想です。

そして
金庫はいろいろなサイズを
いくつか使っていて。

それぞれ
自宅の各所に設置してます。

このあたりになると
ちょっと防犯を
意識してる感じかな。

とは言っても
やっぱり完全な対策には
ほど遠いと思ってます。

そして
単純だけど
いちばん効果を期待してるのが
保管場所を変えることです。

年に何回かは
変更するように
心がけています。

気をつけるのは
保管場所を
忘れないようにすること。

「あれ、どこだっけ?」って
自分自身が忘れたら
何の意味もないですから。

それから
保管とはちょっと違うけど
実行していることがあります。

それは
目的別に口座を用意して
使い分けること。

「通帳やはんこの管理」
というより
お金の管理に
近いかもしれませんね。

結果として
いろんな場所に
お金があることになるから。

通帳やはんこも
それに従って
数が増えていきます。

パッと見たら
ひとつの口座で
すべてを管理するよりも
面倒そうな気がするけれど。

何かがあった時に
いろんな口座から
お金が引き出せるのは
実はかなりありがたいです。
(何度か実際にありました)

というわけで
4番目のやっていることは

f:id:timetables:20161202203311g:plain口座そのものを小分けにする

でした!

1ヶ所に集中させずに
分散することが
実は最も効果的な
防犯対策なんです。

通帳やはんこは
あなたの財産を守る
とても大切な物です。

その大事な物を
何となく
たんすの引き出しに
入れちゃったり。

冷蔵庫や靴箱に
入れてはいませんか?

もしも心当たりがあるならば
今すぐやめましょう。

お金に関する物は
落ち着くことができる
暗くて静かな場所に
大切に保管する。

風水で言われることだけど
これは防犯にも
そっくりそのまま
当てはまることです。

あなたのご自宅では
この条件に
当てはまる場所は
どれくらいありますか?

よく探したら
必ずあるはずだから
さっそく保管場所を
変えてみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】