私が思う、理想の子ども部屋

こんばんは。
ウメノリカです。

最近の私は
「自分史」作成に
ハマっています。

自分史、とは
その名の通りで
これまで生きてきた歴史を
振り返ること。

私が参考にしているのは
こちらのやり方です。

  f:id:timetables:20161130221601p:plainこれで出来なきゃ終わりだ!【普通】な人の強みを見つける3つの秘策

自分史については
ある程度の量を書き上げて
何ができるかが分かったら
また記事にしていきますね。

さてさて
今日の本題にするのは
「子ども部屋」。

自分史を書く途中で
私と子ども部屋のことが
あれこれと出てきたので。

そちらについて
私の考えを
書いていきますね。

まずは
基本的なところである
「子ども部屋は
必要か不要か?」について。

なのだけれども
どちらでもいいと
私は思ってます。

「ある条件」が
整った場所を
お子さまそれぞれに
ちゃんと確保できているのなら。

「部屋」という形に
こだわる必要は
ないよねって感じます。

それぞれの
住宅事情に合わせて

f:id:timetables:20161202203311g:plain個室にする
f:id:timetables:20161202203311g:plain大きな部屋を分けて使う
f:id:timetables:20161202203311g:plainリビングの一角を占有スペースに

こんな選択肢が
現実的なラインじゃ
ないでしょうか。

そして
私が大事にしたい点は
「ここは私の場所」感を
感じるスペースを
それぞれに確保すること。

学習机もそうだし
持ち物を置く場所を
きちんと確保することで。

「私のスペース」
という意識が
一気に濃くなります。

あとは
プライバシーが
ちゃんと確保できるような
何かしらの対策を!

個室なら
それほど気にする必要は
ないと思います。

でも
誰かと一緒に使う場所を
お子さまのために
割り当てるのなら。

衝立やカーテン
背の高い家具を
上手に使うことで
即、丸見えにならないような
工夫をしてみてください。

私が子どもの頃の
子ども部屋は
ふすまで二間を仕切った
片方の部屋。

ちなみに
もう一間は妹が使ってました。

古い家屋だったから
物音は筒抜けだし
すき間風も入ってきたけど。

さっき私が出した
大事なポイントは
しっかりクリアしてたから
何の問題も感じませんでした。

そして
私の子どもたちには
それぞれ個室を確保してます。

「娘と息子」という
組み合わせなので
配慮をした結果です。

性別が違うと
それぞれに部屋があるか
リビング内に場所を作るかの
二択でしょうか。

子どもにとって
自宅にあるマイスペースとは
学校や外で頑張って
疲れた体と心を
休める場所です。

大人だって
それは同じだけど
子どもには
子どもとしての苦労があります。

なので
「ただいま」って
おうちに帰ってきたら
ホッとくつろぐことができる
場所づくりを心がけること。

それが
ママである
あなたの役目だよねって
私は思うのです。

いきなり
かっちりとしたスペースを
用意する必要はありません。

あなたにとって
負担なくできることからで
十分なんです。

お子さまのための
癒しスペースを
少しずつ
作っていってくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】