私が読んでいるメールマガジン

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたは
メールマガジンって
読んでいますか。

あっ!
私自身も
メルマガ、やってます。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

それはさておき
メルマガって
「気軽に登録しちゃって
後は読まないんだよね」
なんてことはないですか?

こちらは
7年前の私とメルマガ。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainメルマガ(メールマガジン)をどう読むか?

改めて読み返すと
まだまだ無駄が多いなと
感じます。

じゃあ
今はどうしているのか?
っていうと。

流し読みしたり
タイトルしか見ないメルマガは
すべて解除して
熟読するものだけに絞ってます。

つい先日も
メールアドレスの整理と合わせて
メルマガもかなりの数を
解除しました。

「読まなくなった」と
分かっていても
解除するのは意外とめんどう。

でも
解除したらスッキリ!
するのですよね。

それでもいくつかは
購読を続けているので
「私のおすすめ」として
ご紹介しますね。

f:id:timetables:20161202211252p:plainビジネス系メルマガ
これでも一応は
会社をやっているので
仕事についての情報収集は
欠かせない日課です。

ブログやフェイスブックも
使っているけれど
やっぱりメルマガの濃さには
及ばないですね。

今回は
私の考え方と
とてもよく似ていて
実際に参考にできそうなものを
3つだけ残しました。

f:id:timetables:20161202211258p:plainお友達のメルマガ
元々
こちらのジャンルは
ひとつしか登録してなかったけど
面白いのでそのまま継続。

f:id:timetables:20161202211252p:plain」は純粋に
役に立つから読んでるけど
こんなメルマガも
日々の疲れを吹き飛ばしてくれて
またよいのです。

私のブログを
楽しんでくださっている
あなたなら
きっと彼女のメルマガも
気に入ってくれるかな。

ブログから登録できるので
興味のある方はぜひどうぞ。

  f:id:timetables:20161130221601p:plainわたしよ、わたし サマンサ!

f:id:timetables:20161202211306p:plain有料なので、番外編として
最後にもうひとつ。

堀江貴文さんの
メルマガを読んでます。

賛否両論がある方だけど
私にとっては
「それ、普通だよね」
っていう感じ。

実は著書も相当読んでます。

「いつか会うのだ」と
思いつつ
今はタイミングじゃないので
メルマガやいろんな媒体にて
情報をチェックする日々です。

こうして数えてみると
「メルマガ、読んでます」と
言うにしては
数が少ないなぁというのが
正直な感想。

だけれども
その内容を
ちゃんと取り込もうと思えば
これくらいの量が
程よいのかもしれません。

今の日本では
情報が山ほど流れ込んできて
何を、どう生かせばいいのかが
とても見えにくくなっています。

なのであれば
あなたにとって
本当に必要な情報だけを
厳選してしっかりと取り入れる。

こうすることで
いい結果になるんじゃ
ないかな。

あなたの
メールボックスには
毎日何通のメールが来ますか?

その中で
あなたにとって大事なメールは
どれくらいありますか?

この機会に
まずはチェックしてみてくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】