「ワークライフバランス」なんて、いらない!

こんばんは。
ウメノリカです。

あなたは
「ワークライフバランス」
っていう言葉を知っていますか?

言葉そのものの意味は
こちらからどうぞ!

  f:id:timetables:20161130221601p:plainワークライフバランス - Wikipedia

仕事とプライベートの両方を
充実させるために
ある程度のラインで
仕事とプライベートの
線引きをすることは
とっても必要です。

なのだけれども
バランスを取るために
ただ単に
「仕事の時間を減らせばいい」
というのは
ちょっと違うんじゃないかなって
私は思うのです。

私がそう思うのは
仕事とプライベートの線引きを
ハッキリとさせていないから。

朝、起きた瞬間に

f:id:timetables:20161202203311g:plain今日はあの記事を書く!
f:id:timetables:20161202203311g:plainこうすればお客様が来てくれる?
f:id:timetables:20161202203311g:plainあの資料を修正して見やすくしよう

こんなことを思いつくのが
あまりにも楽しすぎちゃって
家事を手抜きするくらい。
(これはこれでよくない…)

そう
私にとっての仕事は
楽しい遊びであり
心躍ること。

責任を果たした上で
「ワクワクできなきゃ
仕事じゃない!」が
私のモットーなんです。

だから
仕事とプライベートの
バランスを取る必要は
感じられないっていうわけ。

楽しくない仕事は
「仕事」じゃなくて
極端に言えば
「強制労働」じゃないかな。

自分の時間を
会社に切り売りして
その代償としてお金をいただく。

労働は
あくまでも労働であり
仕事とはまた違ったものだというのが
私の考えです。

あなたが担当している業務が
好きでやりたいことならば
まだいいのだけれども。

もしもそうじゃないのなら
お給料がどれだけよくても
「やりたくないことをしている」
という事実は変わりません。

この事実に向き合っちゃうと
会社を辞めたくなるから
そこから目を背けている。

この言葉を聞いて
心に「ズキッ」と響く方が
たくさんいるはずです。

だから
世の中の流れに
背くのだろうけれども

「ワークライフバランス」
なんていらない!

自分が楽しいと思えることを
仕事にすることで
仕事が嫌なことじゃなくなり
毎日が充実したものになる。

むしろ
プライベートの時間を
大切にすることに
注意を払わなければ
いけないくらいですね。

「好きを仕事に」
という言葉に
あなたが
胡散臭さを感じているのなら。

まずは
小さな一歩から
「好きを仕事に」に
トライしてみてください。

こればっかりは
好きなことを仕事にするために
行動したことがない方には
絶対に分からない感覚です。

体験してみて
「ウメノさんが言ってたのは
こういうことなんだ!」を
ぜひ味わってみてください。

主婦って
「家事」という
好きかどうか分からないままに
割り振られている役目から
逃れることが難しいからこそ。

その他の場面では
あなたの「好き」を
実現させてほしい。

家事が嫌で苦手で
家事をすることから逃げ出すために
私はいろんなことを
実践してきました。

心から家事が好きなら
一生懸命ていねいに
家事をするのは素敵なこと。

でも、そうじゃないなら
家事はサクッと終わらせて
あなたの好きなことに
もっと時間を使えばいい。

そのために必要な情報は
このブログにたくさんあります。

ぜひぜひ
自由に使ってくださいね。

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム

「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム

LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆
友だち追加
こちらをクリックでもOKです

「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム

「在宅でフリーランス事務代行」- 7日間無料メール講座 -

今、大注目の働き方「フリーランス事務代行」の始め方が分かる、無料メール講座。
事務代行に必要なスキルや営業方法が、7日間の自宅学習で習得可能です。
メール講座を修了した方には各種特典あり!

□■メール講座・内容■□

【1日目】働くことにどんな問題を抱えていますか?
【2日目】「在宅勤務」という働き方には3つのメリットがある
【3日目】在宅ワークとして「事務代行」を選ぶということ
【4日目】自宅で働く事務代行のお仕事例
【5日目】在宅ワークを始めるには「○○」探しからスタート!
【6日目】在宅ワークはお仕事なので、「○○問題」を避けては通れない
【7日目】事務代行を在宅で始めるために必要な知識を学ぶ【特典あり!】